位牌の選び方 【更新日】
戒名(かいみょう)ではなく、生前のお名前「俗名(ぞくみょう)」でお位牌を作ることもできます
故人の分身、お位牌(いはい)。
お位牌は故人の戒名(かいみょう)や俗名(ぞくみょう)、没年月日などが記されてた木牌で、その魂が宿る依り代(よりしろ)とされています。
そんな崇拝の対象となるお位牌ですが、最近では戒名は入れずに俗名だけでお位牌を作る方が増えているのです。
そこで本記事では、お位牌についての基本から、俗名でお位牌を作る方法などについて詳しくご紹介します。
故人はどういう人で、どのようにお祀りするのが正しいのか。
肝心な時に迷わないよう、お位牌や俗名についての基本的な知識を備えておきましょう。
目次
俗名でお位牌を作っても問題はありません
そもそも「戒名」とは、仏様の弟子に授けられる名前のことです。
浄土真宗の場合は「法名(ほうみょう)」、日蓮宗の場合は「法号(ほうごう)」と呼ばれます。
通常はお位牌の表側に記されます。
最近でこそ葬儀に際して戒名を頂くのが一般的になりましたが、本来は仏教徒としての生活を送るため生きている間に授かるものです。
もともと「俗名」は、「仏門に入る前の名前」という意味を持っているのです。
しかし現代では、戒名は亡くなった故人に授けられることがほとんどです。
そのため、「生前の姓名」という意味合いで使われることが多い言葉です。
仏教のルールは、宗派によって異なる部分が大きいです。
しかし、全体的にそこまで厳密にルールが決まっているわけではなく、俗名でお位牌を作ることも許されています。
戒名でなく俗名をお位牌に入れるのには、主に4つの理由があります
現代では、お位牌に俗名を入れることを希望される方が増えてきています。
これには現代人の信仰心が薄れてきていること以外にも、様々な理由が存在するのです。
戒名代金の負担が難しい場合
まず、戒名入れは金銭的な負担が大きいという理由が挙げられます。
お寺で戒名を入れてもらうには、安くても数万円、高ければ10万円を優に超える高額なお金が必要になるのです。
無宗派の場合
故人が無宗派の場合です。
先祖代々にならって葬儀は形式的に仏式で行ったけれど、故人が仏教を信仰しているわけではない、という場合などが考えられます。
仏教を信仰しているが、俗名で祀りたい場合
例えば仏教において、仏の世界では平等をうたっているにも関わらず、戒名のランクはお布施などの金額によって決まります。
信仰心の強い方の中には、このような理由で戒名を受けることに抵抗を持たれる場合があるそうです。
戒名に馴染みがない場合
こちらは、主にご遺族の側が抱かれる理由です。
普段から仏教に馴染みがなければ、故人が突然違う名前を頂いても不自然に感じてしまうのでしょう。
「慣れ親しんだ名前で呼びたい」との思いから、こういう場合には俗名が用いられます。
本位牌は4通りの方法で作ることが出来ます
ひとくちにお位牌を作るといっても様々な方法があります。
予算や時間、こだわり等に合わせた方法を選ぶのがいいでしょう。
本位牌の注文の方法
仏壇店に足を運ぶ
実際に仏壇店に足を運び、見本を見ながら大きさや質感を確認してから注文できます。
仏壇店の専門家に相談しながら決められるので、安心できる方法といえます。
通常、完成するまで2週間程度かかります。
販売員に自宅に来てもらう
仏壇店まで行けない場合には、ご自宅まで販売員に来てもらってお仏壇に合ったお位牌を提案してもらうことも可能です。
完成するまでの時間は同じく2週間程度です。
インターネット通販
インターネット上のホームページにアクセスして、お位牌を注文します。
実物を見て選ぶことはできませんので、届いたものがイメージ通りではないこともあり得ます。
しかし、お急ぎの場合は4日以内と、ほかのどの方法よりも素早くお位牌を作ることができます。
メモリアル仏壇でお位牌をご注文いただくと、どのお位牌でも1名様分の文字入れ代金が無料になります。
お寺に作ってもらう
菩提寺(ぼだいじ)がある場合には、お寺側が本位牌を用意してくれることがあります。
本位牌は、そのお寺専属の仏壇店で作られます。
本位牌ができるまでの流れ
1.本位牌の装飾・大きさを選ぶ
2.白木位牌等に記載されている戒名・法名を伝える
3.文字入れ方法を選ぶ(「彫り」もしくは「書き」)
4.注文~文字入れ~お受け取り
俗名のみでお位牌を作るときは、俗名の下に「之霊位」と付けるのが一般的です
戒名なしでお位牌を作る際には、いくつか文字入れのルールがあります。
俗名の後に「之霊位(のれいい)」と付ける
戒名なしでも、俗名の下に「之霊位(のれいい)」とつけることで、戒名をいただいたのと同じ意味を持つとされます。
お位牌には「梵字(ぼんじ)」などを記すことがありますが、これは宗派の教えに沿うことの表れであるため、俗名でお位牌を作る場合はまず使われません。
俗名でお位牌を作る場合の文字配列
俗名でお位牌を作る場合、文字入れする「俗名」「没年月日」「行年(ぎょうねん)」の配列を決めなければなりません。
文字の配列には大きく2つのパターンがあります。
表面に俗名だけを入れる
お位牌の表面に俗名のみを入れ、裏面に没年月日と行年を記します。
表面に俗名と没年月日を入れる
表面の中央に俗名を入れ、その左右に没年月日を入れます。
その場合、裏には行年が記されます。
お位牌は開眼供養で魂を入れ、閉眼供養で魂を抜きます
お位牌は、ただの物ではありません。
法要によって命を吹き込まれ、信仰の対象になったものだけがお位牌と呼ばれるのです。
開眼供養(かいげんくよう)
開眼供養とは、お位牌などに魂を吹き込む法要です。新しく購入したお位牌や引っ越しなどで一度魂を抜いたお位牌に必要な法要です。
魂入れ(たましいいれ)御魂入れ(おたましいいれ)、お性根入れ(おしょうねいれ)等とも呼ばれます。
閉眼供養(へいがんくよう)
お位牌などから命を抜く法要です。
不要になったお位牌や引っ越しなど移動する前のお位牌に行う法要です。
魂抜き・御魂抜き・お性根抜きなどと呼ばれます。
これらの法要が行われる場面として代表的なのは、四十九日が終わって白木位牌から本位牌へと替える際です。
なお、浄土真宗ではこれらの供養を行いません。
代わりに行うのが、「入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)」です。
例え無宗教であっても、手を合わせる対象がないというのは寂しいものです。
何十年も慣れ親しんだ俗名がお仏壇から見えるだけでも、見守られているような安心感を感じられる方も多いはず。
故人そのものとも言われるお位牌。
だからこそ、現代ではあまり馴染みのない戒名ではなく、俗名でお位牌を作られる方が増えているのでしょう。
結局の所、一番大切なのは「故人を感じられるかどうか」だと思います。
故人を思い出し、それを通して自分の存在に思いを馳せる。
時代は変わり、お祀りする形が変わっても、その部分は未だ変わらず大切にされています。