位牌の選び方 【更新日】
お位牌の魂入れは購入した時に故人の魂を宿らせる為に必要です
お位牌は故人の霊の依代(よりしろ)と言われ、故人の分身とも言うべき大切なものです。
ご家族の誰かが亡くなられた時、通常は四十九日まで白木の位牌を安置し、四十九日が済んだら本位牌に魂を入れ替えてお仏壇に祀ります。
お位牌は、この「魂入れ」と呼ばれる儀式を行ってはじめて、真の位牌としての役割を持つのです。
お位牌は大切なご先祖や故人の供養に必要なものですから、新しく購入したお位牌には忘れずに魂入れをしましょう。
ここでは、お位牌の魂入れの意味や時期、儀式の準備やお布施の相場などについて解説いたします。
目次
お位牌の魂入れとはお位牌に故人の魂を宿らせる儀式のことです
魂入れの呼ばれ方
魂入れとは「開眼供養(かいげんくよう)」のことです。
宗派や地域によって、入魂式(にゅうこんしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)、霊入れ(たまいれ)、御魂入れ(みたまいれ)、精入れ(しょういれ)、仏壇開き(ぶつだんびらき)など様々な名称で呼ばれています。
魂入れの意味
魂入れは、お仏壇やご本尊、お位牌を新たに購入した際や、お墓を新たに建てた際などに行われる慶事(祝い事)の法要です。
魂入れをしていないお位牌は単なる木の札ですが、魂入れの儀式でご僧侶に読経していただく事によってお位牌に故人の魂が宿るとされます。
魂入れを行う場所
魂入れは一般的に、お仏壇を設置している場所もしくは寺院で行われます。
通常お位牌への魂入れを四十九日法要の時に行う時や、お仏壇の引越しをした場合などは自宅で執り行いますが、お位牌だけに魂入れをする場合は菩提寺にお位牌を持参して供養していただきます。
浄土真宗では
浄土真宗では、位牌に故人の魂が宿るという考えはないのでお位牌は用いません。
ご本尊に対しては「入仏式(にゅうぶつしき)」や「御移徙(ごいし・おわたまし)」等と呼ばれる慶事の法要を行います。
お位牌の魂入れは四十九日法要の時やお位牌を買い替えた時になどに行います
四十九日の法要での魂入れ
ご親族が亡くなってから新しくお仏壇やお位牌を準備した場合、その魂入れは四十九日の法要のタイミングで行うのが一般的です。
白木位牌
葬儀の時に使われた「白木位牌」は、四十九日の法要まではご遺骨と共に「中陰壇(ちゅういんだん)」という仮りの祭壇に安置されます。
この祭壇は「後飾り壇(あとかざりだん)」という名でも呼ばれています。
本位牌
白木の位牌は仮のお位牌なので、四十九日の法要までに本位牌を準備する必要があります。
本位牌は漆を塗って金箔を押して戒名などを彫るという工程があるので、購入してから手元に届くまで大体1週間~10日間ほどかかります。
白木位牌から本位牌へ
通常四十九日の法要の時に、白木の位牌から本位牌に故人の魂を入れ替えます。
魂入れをした本位牌は中陰壇からお仏壇に移されます。
四十九日に合わせてお仏壇一式を購入した場合も、ご本尊、本位牌、白木位牌を中陰壇に飾って魂入れをした後に、白木位牌以外を新しいお仏壇に移します。
お位牌を買い替えた時
お位牌が古くなってしまった時、回出位牌に替えたい時、お仏壇に収まり切らなくなってしまった時などには新しいお位牌に作り替えましょう。
その時には古いお位牌に「魂抜き」をして、新しいお位牌には「魂入れ」をしてからお仏壇に安置します。
魂を抜いた後のお位牌はただの木の札になるので菩提寺でお焚き上げしていただくか、本位牌を購入した仏壇店に引き取りの依頼をします。
お位牌は魂入れ以外にも魂抜きやお焚き上げの供養が必要です
お焚き上げ
四十九日の法要の後、不要になった白木の位牌は菩提寺で「お焚き上げ」をしていただきます。
本位牌に魂を移したお位牌はモノとして扱えるので、一般の家庭ごみとして処分することも可能ですが、やはり菩提寺などに依頼してお焚き上げをしてもらうのがいいでしょう。
魂抜き(閉眼供養)
魂入れとは逆にご本尊やお位牌に宿った魂を抜くことを「魂抜き(閉眼供養)」や「お性根抜き」と呼びます。
引越しの時や模様替えでお仏壇を移動する時には、ご本尊やお位牌の「魂抜き」が必要です。
移動の前にその場でご僧侶に読経を読んでもらってお仏壇ごと「魂抜き」をし、新たな場所に設置したら再び「魂入れ」をしてもらいます。
お仏壇の移動が同じ室内の場合は「魂抜き・魂入れ」の必要はありません。
お位牌を修理に出す時にもいったん魂を抜かなければなりません。
ご自宅までご僧侶に来ていただくか、菩提寺にお位牌を持参して「魂抜き」をしてもらい、お仏壇に戻す前には再び「魂入れ」をしていただきます。
ちなみに魂が宿っているのはご本尊やお位牌なので、お仏壇だけを処分する場合には魂抜きは必要ありません。
お位牌の魂入れの依頼は1ヶ月前までに行いお供え物とお布施を準備します
魂入れを法要と一緒に執り行う場合には、魂入れには慶事(けいじ)、法要には弔事(ちょうじ)の準備が必要です。
お位牌の魂入れの準備
菩提寺への魂入れの依頼は、遅くても1ヶ月前までにはするようにしましょう。
菩提寺が遠方にある場合は、近くにある同じ宗派のお寺様にお願いします。
四十九日法要の準備
魂入れを四十九日法要と一緒に行う場合には、参列者への連絡、会食や会場への移動の手配、引き出物やお仏壇へのお供え物の用意など、様々な準備をしなければなりません。
お位牌の買い替えや修理に出す時など、ご家族だけで行う魂入れの時には必要ありません。
魂入れの儀式のお供え物
ご自宅で魂入れをする場合には、お仏壇に次のようなお供え物を準備します。
・朱ローソク(慶事用)
・花、線香
・餅・赤飯・お膳・お菓子
・海の幸
・山の幸
・里の幸
四十九日法要を一緒に執り行う場合には、お仏壇を五具足などで正式に整え、五供(ごくう)のお供え物をします。
ローソクは白いものを使います。
お布施
お位牌の魂入れの際には、読経のお礼としてご僧侶にお渡しするお布施を準備します。
お位牌の魂入れのお布施は法要と一緒に行う場合には金額や包み方が変わります
お布施の相場
お布施は、魂入れのみを行う時と四十九日などの法要と一緒に行う場合とで異なります。
ご僧侶にお渡しするお礼の金額は目安として
●お布施:30,000円程度(法要と合わせて~50,000円)
●御車代:5,000円~10,000円程度(距離によっては~20,000円)
●御膳料:5,000円~10,000円程度(会場や献立内容によっては~20,000円)
御膳料はご僧侶が会食に臨席しない場合にお渡しします。
お布施、御車代、御膳料は白無地の封筒に別々に包む場合と「お布施」としてまとめてお渡しする地域があります。
お布施の包み方
お布施は半紙で中包みをし、奉書紙を使って慶事の上包みを施すのが正式とされますが、白封筒でも問題ありません。
表書きには「御礼」「お布施」「読経料」「入魂御礼」等を濃墨で書きます。
自分の名前と住所、金額は裏側に書きますが、中袋がある場合には中袋の裏側に記します。
魂入れのみの時は、紅白「結び切り」か「あわび結び」の水引でのしなしの祝儀袋を用意し、表書きを「内祝」「開眼御礼」等とすることもあります。
魂入れを四十九日の法要と合わせて行う時には「お布施」としてまとめるか、それぞれ別に表書きをして包みます。
この場合は白封筒か不祝儀袋に入れ、水引は黒白または双銀結び切りを使います。
お布施の金額、包み方や渡し方の作法は菩提寺や地域によって変わるので確認しておきましょう。
お位牌の魂入れには多少準備が必要ですが、魂入れをしていないお位牌は単なるモノなので、それでは大切なご先祖や故人の供養ができません。
新しいお位牌を購入したら必ず菩提寺にお願いして魂入れをしていただきましょう。
浄土真宗以外の宗派での魂入れの考え方は基本的には同じですが、儀式の作法や進め方、お供え物や読経の念仏など細かい点が変わります。
地域や各お寺様での習わしもあるので、お位牌の魂入れの際には菩提寺に相談しましょう。