位牌の選び方 【更新日】
位牌の種類の選び方や祀り方は宗派で変わりませんが、位牌を用いない宗派もあります
位牌は仏壇に祀り、毎日ご先祖様や故人の供養をしながら成仏を願うものです。
亡くなった方はご精魂として位牌に宿り、位牌に書かれた戒名(かいみょう)をもち仏様の弟子となるとされます。
そして仏様のもとで修行した結果として仏となり、極楽浄土へ向かうことになります。
仏壇における位牌は、故人そのもののように大切に祀られます。
置く場所は遺骨や遺影よりも高い場所に置かれるほど大切なものなのです。
位牌は「祀る用途」、「祀る相手」、「祀り場所」によって選び方が異なります。
更に位牌は、その種類も素材も大きさも実に多種多様なのです。
目次
位牌の種類は宗派によって選び方は異なりませんが、いくつかの宗派ではお位牌を使いません
宗派によって位牌に対する考え方や扱いは異なります。
浄土真宗にとっての位牌
浄土真宗では、故人の霊魂は現世にはとどまらないので、位牌を用いる必要はないとされます。
故人の記録という意味では、代わりに法名軸(ほうみょうじく)や過去帳を用います。
ただ、真宗高田派では、位牌を祀っても良いとされています。
創価学会にとっての位牌
創価学会では、死者の霊魂は存在しないという立場をとっているので位牌は用いません。
創価学会においての仏壇は、信仰の根本対象である「ご本尊」が安置された日々の信仰の対象なのです。
その他の宗派の位牌の種類
上述の2つ以外の宗派では、位牌の選び方に特に決まりはありません。
ただ曹洞宗だけは他の宗派と異なり、仮位牌という考えはもちません。
そして日蓮正宗では、位牌は葬儀のときにしか使用しません。
神道の位牌「霊璽」
神道における位牌に当たるものを「霊璽(れいじ)」といいます。
霊璽は故人の御霊(みたま)が宿る依代(よりしろ)となり、これを祀ることでご先祖様は守護神としてその家を守ってくれると言われます。
位牌の種類は用途によって「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」があります
位牌はその用途によって「白木位牌・本位牌・寺位牌」の3種類に分けられます。
白木位牌
白木で作られる仮の位牌には「内位牌」と「野位牌」がありますが、通常「白木の位牌」というと「内位牌」を指します。
枕飾りや葬儀では2つの白木位牌が飾られますが、葬儀後「野位牌」は、納骨が終わって墓石に文字が刻まれるまでお墓に置かれます。
一方の「内位牌」は「後飾り」と呼ばれる祭壇にご遺骨や遺影などと共に四十九日の法要まで安置されます。
本位牌
葬儀の後、四十九日までには「本位牌」を用意しなければなりません。
そして四十九日の法要の時には、白木位牌から本位牌に魂を入れ替える儀式をします。
魂入れをした位牌は仏壇に祀り、魂抜きをした後の白木位牌は菩提寺などでお焚き上げをして処分します。
寺位牌
寺位牌とは、仏壇に置く位牌とは別に、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺様)などに安置するための位牌です。
複数のお位牌を1つにまとめられるお位牌は3種類
夫婦位牌
故人の依代である位牌は1人に対して1本(1柱)が基本ですが、ご夫婦の場合に限っては、位牌を連名でつくる「夫婦位牌(めおといはい)」という幅広の位牌にまとめることができます。
回出位牌
位牌が増えすぎた時には「回出位牌(くりだしいはい)」で複数の位牌をひとつにまとめることができます。
これは、内部に戒名などを記した札を数枚入れることができる箱型の位牌です。
命日が近い順に故人の札を入れておき、命日が過ぎたら一番後ろに入れて「回り出していく」のでこの名前で呼ばれています。
先祖位牌
先祖位牌とは、複数のご先祖を1本(1柱)にまとめて合同で祀る位牌のことです。
位牌をまとめる時期は、故人がご先祖の仲間入りをすると言われる三十三回忌や五十回忌などの法事「弔い上げ」の後となります。
先祖位牌の文字入れは、表を「○○家先祖代々之霊位」とし、裏面には文字を入れません。
位牌をまとめた後は、ご先祖の戒名や俗名を過去帳に記録し、古い位牌は魂抜きをしてお焚き上げしましょう。
ペット位牌
ペットが亡くなった後、小さな仏壇に小さな位牌や仏具を置いて供養する方が増えています。
ペット位牌には戒名は入れずにペットの種類やお名前、命日などを文字入れして、お寺様で魂入れをしていただきます。
位牌は種類・材質・製法などによって値段に大きな差がありますが役割は同じです
位牌のサイズ
位牌の大きさは、仏壇に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。
位牌のサイズは寸で表示されますが、高さは台座を含む総丈を確認してください。
仏壇にご先祖の位牌がある場合は、それより少し小さめの位牌を選ぶのが通常です。
位牌の種類
位牌の種類には、伝統的な唐木位牌(からきいはい)や漆塗りに金箔などを施した塗位牌(ぬりいはい)、最近ではモダン位牌もあります。
形も春日型、猫丸型、葵型など様々です。
位牌は宗派に関係なく、様々な素材やデザインの中から自由に選ぶことができます。
位牌の値段
位牌の値段は、素材となる木材や、表面の塗装の仕方などで変わります。
黒檀が使われていたり、本漆や金箔が使用されていたり、彫刻や蒔絵が手作業で施されている位牌などは、相場が高くなります。
位牌の文字入れや戒名は宗派によって若干異なります
購入した位牌には、戒名(法名・法号)、没年月日、俗名、享年(行年)、梵字(冠文字)を文字入れします。
文字の入れ方は宗派によって若干異なり、そのレイアウトも様々です。
菩提寺がある場合には、ご住職に相談してから位牌を作られるのがいいでしょう。
位牌の戒名
「戒名」とは仏門に入った証、そして戒律を守るしるしとして授けられる名前です。
宗派によって少し違いがありますが、基本的には「院号・道号・戒名・位号・置字」の順番で構成されています。
臨済宗、天台宗、真言宗、禅宗、曹洞宗では戒名の付け方が共通しており、これらの宗派での戒名の付け方が一般的になります。
なお、戒名のことを浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼びます。
俗名位牌
実は位牌は俗名のみで作ることが可能で、特に無宗派の方は俗名位牌を選ばれます。
俗名位牌では表に俗名、裏には没年月日と行年が文字入れされます。
俗名の後に「之霊位」と付けると、戒名を頂かなくとも仏門に入ったものとみなされます。
仏壇にご先祖の位牌がある場合は、それより少し小さめの位牌を選ぶのが通常です。
位牌は用途や祀る故人によって種類が変わるので、ご自身のケース合ったものを選ぶことが大切です。
材質や製法はご予算に合わせて、そして色やデザインは故人のイメージやご家族の好みに合わせて選びましょう。
文字入れをし、購入した後には魂入れをして仏壇に祀り、日々の供養を始めてください。