位牌の選び方 【更新日】
お位牌への戒名の入れ方は宗派によって異なるので寺院に確認してから入れましょう
ご家族が突然亡くなられたときに初めてお仏壇やお位牌を作るという方がほとんどだと思います。
しかし初めての事ですから分からないことだらけ、という方も多いのではないでしょうか。
お位牌はご家族が亡くなられたら葬儀の際には白木の位牌という仮のお位牌を安置します。
その後四十九日までに本位牌を用意する、というのが一般的な流れになります。
お位牌には戒名の他に、故人の亡くなった日や行年・享年といった年齢、俗名(生きている時に使っていた名前)を入れます。
ただ宗派によって入れ方に違いがあるので寺院に確認する必要があります。
今回はその中でもお位牌に入れる戒名の入れ方についてご紹介します。
目次
お位牌に入れる戒名は院号・道号・法号・位号で構成されます
お位牌に戒名を入れる前に知っておいていただきたいのが戒名の構成です。
宗派によって少し違いがあるのですが、基本的には「院号・道号・法号・位号」の順番で構成されています。
臨済宗、天台宗、真言宗、禅宗、曹洞宗は戒名の付け方が共通しており、これらの宗派での戒名の付け方が一般的です。
ちなみに浄土真宗では戒名のことを「法名」、日蓮宗では「法号」と呼びます。
院号
院号というのは寺院に多大な貢献をした方にのみ与えられるもので、一般の方にはほとんど用いられません。
本来は天皇家などの特に位の高い方に付けられるものでした。
道号
故人の趣味や性格、生前の業績や名前から付けられます。
この道号の部分に浄土宗では「誉号」が、日蓮宗・法華宗では「日号」が入ります。
法号
ここに入るのがいわゆる戒名や法名で、俗名から一文字とって付けられることが多いです。
位号
こちらには仏教徒としての位が入ります。
男性は「大居士・居士・信士」が、女性は「清大姉・大姉・信女」のいずれかが入ります。
お位牌に一人分の戒名を入れる場合の書き方
まずはお位牌に一人分の戒名を入れる場合の書き方です。
お位牌の表面には戒名と没年月日を、裏面には俗名と亡くなった時の年齢を入れます。
ただ、宗派によっては裏面に没年月日が書かれることもあります。
白木の位牌に入っていた
「冠字(空、法名など)」
「上文字(新円寂、新帰元など)」
「置字(霊位、位など)」
「梵字」
は本位牌では入れないことが多いですが、宗派によって異なるので確認が必要です。
亡くなった時の年齢は享年か行年かどちらかの年齢が入ります。
享年は数え年、行年は満年齢のことを指します。
享年か行年かについても宗派によって異なりますので寺院に事前に確認しましょう。
お位牌に夫婦の戒名を入れる書き方
一柱のお位牌に夫婦お二人の戒名などを入れたお位牌のことを夫婦位牌(めおといはい)と言います。
夫婦位牌への文字入れの仕方には「交差型」と「真裏型」の二種類があります。
一般的には交差型が多いようですが、地域や宗派によっても違いがありますので寺院に確認してから作るようにしましょう。
交差型では表面も裏面も、右側に男性の名前を、左側に女性の名前を書きます。
表面に書く内容と裏面に書く内容については、お一人の時と基本的には同じです。
表面には戒名、没年月日を、裏面には俗名と亡くなった時の年齢を書きます。
真裏型では表面の右側に男性の名前、左側に女性の名前を書きますが、裏面は右側に女性の名前、左側に男性の名前を書きます。
ちょうど表面と裏面の名前が対になるような形です。
夫婦位牌を作る際にはサイズに注意しましょう
夫婦位牌には二人分の情報が書かれることになるため、小さめのお位牌はあまりおすすめできません。
お位牌のサイズの目安として、四寸以上のサイズのものを選ばれることをおすすめいたします。
ただ大きければ大きいほどいいのかというとそうではありません。
お仏壇の中にご先祖のお位牌が既にある場合には、ご先祖のお位牌より小さいサイズのものを選ぶようにしましょう。
また最近ではコンパクトなミニ仏壇も人気ですが、あまり大きいお位牌だとお仏壇の中に入らない…ということにもなりかねません。
事前にお仏壇の中のスペースのサイズを測ってから購入するようにしましょう。
戒名がない場合のお位牌の書き方
無宗教の方など戒名がない方のお位牌への文字入れの仕方をご説明します。
戒名がない場合には表面に俗名と没年月日、裏面に年齢を書きます。
俗名は「〇〇之霊位」と入れるのが一般的です。
表面に俗名が書かれているので、裏面には書く必要がありません。
お位牌へ戒名などを文字入れする際には彫りと書きの二つの手法があります
お位牌に文字入れをする際の手法ですが、「彫り」と「書き」の二種類からお選びいただけます。
どちらを選ぶかは好みで決めてしまって構いません。
彫りの場合は整った文字をきれいに入れられるというメリットがあります。
また彫った文字の部分に金を練り込むため、年数が経っても文字が消えることはありません。
書きの場合、手書きの味わいある文字が入ります。
ただ書きの場合、強くこすると文字が薄くなってしまう可能性があるので注意が必要です。
メモリアル仏壇では4種類の彫り方から選べます
メモリアル仏壇では「標準彫」「手彫風」「機械書」「手書き」の4種類から文字入れの手法が選べます。
標準彫は機械で精密に均一に文字が彫られていきます。
彫った後に金を丁寧に練り込んでいるので、いつまでも文字が消えることはありません。
手彫風は機械で彫るのですが、手書き風にするために書体を手書きのようにしたり手書きのようにわざと文字を歪ませたりしています。
機械書は金箔のシートの上から機械で圧力をかけて、お位牌に文字を貼っていきます。
手書きは職人が丁寧に書いて仕上げたもの。
書いた文字の上から金箔をのせて仕上げます。
メモリアル仏壇ではお位牌へ戒名などを入れる文字入れサービスを行っています
メモリアル仏壇ではお位牌をご購入のお客様に文字入れサービスを行っております。
一名様分は無料で、人数が追加されるごとにお一人様分の追加料金2,310円がかかります。
例えば先祖代々の回出位牌を作られる際には、無料の一名様分以外の料金がかかることになります。
お位牌への文字入れはお客様と文字入れの内容についてのやり取りをした後に行っております。
電話でのやり取りですと誤字の原因にもなりかねませんので、必ず目に見える形で内容の確認を行っておりますのでご了承ください。
文字入れ原稿はメールかFAXで弊社に送っていただくか、白木のお位牌をデジタルカメラやスマートフォンで撮っていただき送っていただくことも可能です。
お名前などに難しい漢字が使われていてパソコンなどの変換では出てこない場合は、メモリアル仏壇に一度電話かメールでのご連絡頂ければご対応させていただきます。
お位牌は文字入れ原稿が確認できてから3~7日でお送りできます。
お客様に必ずお知らせいただきたいのは以下の5つの情報です。
・梵字
・戒名
・没年月日
・俗名
・故人の年齢
梵字をいれるかどうか、何の文字を入れるかは宗派によって異なりますので、寺院へのご確認をお願いいたします。
戒名と故人の年齢については、白木の位牌に書かれている情報をそのままお知らせください。
その際、年齢の上に書かれている「享年」「行年」もそのままお伝えいただければと思います。
もし文字入れについて悩まれたら、弊社には仏事に詳しい仏事コーディネーターもおりますので、お気軽にご相談くださいませ。
お位牌への文字入れについて、詳しくはこちらのページからご確認ください。
お位牌文字原稿の書き方はこちらから>
お位牌の戒名などの書き方は分からないことも多いと思います。
悩まれたらご自身の宗派の寺院にご相談してみるのが一番確実な方法です。
もし間違いがあるとお位牌を作り直すことにもなりかねませんので、事前に内容について確認しておくようにしましょう。
お位牌は故人の分身とも言われるほど大切なものです。
間違いが無いよう丁寧に作ることが故人への供養の気持ちにつながると思います。
本位牌は一般的には四十九日までには作らないといけないものですが、葬儀などでバタバタしていて作るのが遅くなってしまうこともあります。
お位牌に文字入れするのも何日かかかりますので、余裕を持って作られることをおすすめいたします。