位牌の選び方 【更新日】
永代供養の意味や永代供養をしたときの位牌の扱い方を知っておきましょう
最近、「永代供養(えいたいくよう)」を選ぶ人が増えてきています。
「永代供養」とは、亡くなった方の遺骨を霊園や寺院などが供養する供養方法です。
「自分の子や孫に墓守りの負担をかけたくない」と考える人や、「お墓に使うお金を子どもに残してあげたい」と考える人が多くなってきていて、永代供養が選択肢に挙がるようになっています。
永代供養をした場合に出てくる疑問が位牌の扱い方です。
永代供養をした場合、位牌は「閉眼供養(へいがんくよう)」や「一時預かり供養」などいくつかの供養方法があります。
ここでは、永代供養の意味や永代供養をした場合の位牌の扱い方などについて解説していきます。
永代供養と位牌の意味について知りましょう
「永代供養(えいたいくよう)」をするときの位牌の扱い方を知る前に、「永代供養」と「位牌」の意味を理解しておきましょう。
永代供養とは、霊園や寺院などが、ご遺族にかわって故人のご遺骨を供養する形式の供養方法です。
「永代」という言葉には「いつまでも」という意味があり、永代供養も寺院や霊園にご遺骨の供養をお願いすることができるので、子どもやご家族の方がお墓の継承をする必要がありません。
ただし、言葉の意味通りに「いつまでも」供養してくれるわけではなく、お寺様や霊園によって期間が決められています。
33回忌や55回忌など、永代供養をしてくれる施設によって期間は変わるので、事前に確認をしておきましょう。
供養の期間が過ぎると合祀され、その施設の共同墓地へ移動されます。
今まで永代供養は、身寄りのない方や墓石を建てる費用が出せないご家族の選択肢の1つでしたが、最近では「子どもや孫に墓の管理で負担をかけたくない」といった方や「お墓にかける費用を遺産として残しておきたい」と考える方も増えていて、永代供養の需要は高まっています。
「位牌」についてもご説明いたします。
位牌とは、簡単にいうと故人の戒名などを記した木牌のことです。
お葬式のときには「仮位牌」と呼ばれる白木の位牌がつくられ、仮位牌は四十九日法要でお寺様に納められます。仮位牌が納められる前に準備しておくものが「本位牌」です。
四十九日法要のときに、本位牌に「魂入れ」がおこなわれます。
本位牌の形や材質は特に決まりがなく、好きな位牌を選ぶことができます。
位牌の表には戒名と亡くなった日を記し、位牌の裏には俗名と年齢を入れるのが一般的です。
なお、浄土真宗では位牌は作りません。
永代供養したときの位牌の3つの扱い方
「永代供養した人の位牌はどう扱えばいいの?」と不安に思う方もいるでしょう。
永代供養をした場合、主に3つの位牌の扱い方があります。
位牌を「閉眼供養」する
1つ目の扱い方は「閉眼供養(へいがんくよう)」です。
位牌を処分したい場合は、閉眼供養をお寺様に依頼しましょう。
閉眼供養とは、位牌や仏壇を処分できるように「ただのモノ」に戻す儀式のことをいいます。
閉眼供養をしたあとの位牌は、木の板として処分することができます。
ゴミ箱に捨てても問題はありませんが、抵抗がある人も多いでしょう。
その場合は寺院や専門の業者にお願いして、「お焚き上げ」をしてもらいます。
寺院や専門業者に依頼すれば、安心して位牌を処分することができます。
位牌を「一時預かり供養」する
永代供養のときの位牌の2つ目の扱い方として「一時預かり供養」という方法もあります。
一時預かり供養では、月単位から年単位でお寺様に位牌を預かってもらうことができます。
「位牌をすぐにお焚き上げはできない」という方や「どうやって扱ったらいいのか分からない」という方におすすめです。
一時預かりの期間を過ぎれば、位牌を引き取ることもできますし、お焚き上げを選択することもできます。
位牌を「永代供養」する
3つ目の位牌の扱い方は「永代供養」です。ご遺骨と同じく、位牌も永代供養をしてもらうことができます。
数年から数十年は位牌を安置してもらい、期間が過ぎたらお焚き上げをしてくれます。
位牌を安置してくれる期間はお寺様によって違うので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
安置せずにすぐにお焚き上げを行い供養する方法を「永代供養」と決めているお寺様もあります。
お寺様によってルールが変わるので、事前に確認しておくことが大切です。
その他の位牌の扱い方
故人の永代供養だけをおこなう場合、そもそも「位牌を作らない」という選択肢も取れます。
無宗教での葬儀や、火葬場でお経だけをお願いする場合などは、戒名を頂く機会もないため、位牌は必須にはなりません。
位牌を永代供養で移動するときの流れ
ご遺骨だけではなく、位牌も永代供養するときには、仏壇のある家からお寺様まで位牌を移動しなければなりません。
位牌の移動には基本的な流れがあります。
まず、移動前に位牌から魂を抜かなければいけません。
魂を抜く儀式はご僧侶に依頼しましょう。
移動前に魂を抜くことで、位牌をただの「モノ」として扱うことができ、お寺様へ移動できるようになります。
魂を抜いたあとは、お寺様へ位牌を移動します。
無事移動ができれば、位牌に再び魂を入れて、永代供養を継続することができます。
位牌に魂を入れるこの儀式は「開眼供養(かいがんくよう)」といいます。
移動前の魂を抜く儀式をおこない、移動後にお寺様で再び魂を入れて永代供養を継続するのが基本的な流れです。
ただし、宗旨や宗派によって独自のルールがある場合もあるので、気になる点があればお寺様へ確認するようにしましょう。
永代供養の費用を知っておきましょう
永代供養は、一般的に通常のお墓よりも安い価格で供養をおこなうことができます。
決まった価格帯はなく、お寺様によって値段が変わるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
もし墓苑にお願いする場合は、公営と私営によって価格の差が生じやすく、私営の墓苑は公営に比べると、価格が高くなる傾向があります。
永代供養の費用に含まれる内容は
・永代供養料
・場所使用料
・納骨料
・お布施
など様々です。
一般的な相場は50万円程度ですが、安いところでは10万円以下で永代供養を依頼できるお寺様もあるので、あらかじめ下調べしておくことが大切です。
永代供養を選ぶ人が増えている4つの理由
生前に本人が申し込むことのできる「永代供養」は、年々需要が高まってきています。
永代供養を選択した時のメリットを4つ紹介します。
永代供養はお墓の後継者がいなくても大丈夫
永代供養はお寺様がご家族の代わりにしっかりと供養をしてくれます。
そのため、お墓の後継者がいない場合でも無縁仏になることがありません。
通常のお墓よりも安い
基本的に通常のお墓よりも安い価格で済ませることができます。
経済的に費用をかけられない方や、お墓にお金をかけずに子どもに遺産を残してあげたい方も永代供養を選ぶケースが多くあります。
また、最初に料金を払っておけば、管理費やお布施が定期的にかかることはないので安心です。
宗旨や宗派を問われない
基本的に宗旨や宗派を問われずに、誰でも利用することができます。
無宗教の方でも納骨を依頼することができます。
ただし、お寺様によってはお寺様の宗教や宗派への帰依や檀家になることが前提としているところもあるので、事前に確認をしておきましょう。
生前に本人が申し込みできる
生前から申し込みすることのできる永代供養は、契約時に必要なお金を全て払うこともできるので、死後遺族に迷惑をかける心配がありません。
「死んだあとに遺族に迷惑をかけたくない」という理由から永代供養を選んでいる人が多いので、生前に申し込みができる点は、永代供養の魅力になります。
永代供養の定義や永代供養をした場合の位牌の取り扱い方についてご説明させていただきました。
位牌は閉眼供養をしてそのままお焚き上げということもできますが、抵抗がある方には、「一時預かり供養」や「位牌の永代供養」という選択肢もあります。
永代供養は、お墓の管理や継承が必要ないので、しっかりと手順を踏まえて永代供養をお願いすることができれば、安心することができるでしょう。
大切なのは供養する心です。ご先祖様や故人が喜び、自分と周りの家族が安心する方法を選びましょう。