仏事コーディネーターによる解説!!
位牌の選び方
仏事のプロがお客様の
わからないことや、
お役立ち情報を
丁寧にご紹介いたします
位牌の種類の選び方や祀り方は宗派で変わりませんが、位牌を用いない宗派もあります
- 位牌の種類は宗派によって選び方は異なりませんが、いくつかの宗派ではお位牌を使いません
- 位牌の種類は用途によって「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」があります
- 複数のお位牌を1つにまとめられるお位牌は3種類
- 位牌は種類・材質・製法などによって値段に大きな差がありますが役割は同じです
- 位牌の文字入れや戒名は宗派によって若干異なります
お位牌は故人の魂にお入りいただけるように供養された木牌です。
そんな大切なお位牌を選ぶ際には、まずお位牌の種類を知っておく必要があります。
お位牌は故人の魂が宿る木牌ですが、その「用途」「役割」によっての種類があり、さらには素材や製造技法、デザインによっても種類が別れます。
お位牌の用途では葬儀用の白木位牌、仏壇に本格的に祀る本位牌、寺院に祀られる寺位牌の3種類に分かれます。
お位牌の役割では先祖位牌、回出位牌、夫婦位牌と、そのお位牌に祀られる故人によって種類が別れます。
素材や製法による種類では使う素材により唐木位牌やモダン位牌、製法デザインでは塗り位牌、会津位牌、高野位牌などがあります。