仏事コーディネーターによる解説!!
位牌の選び方
仏事のプロがお客様の
わからないことや、
お役立ち情報を
丁寧にご紹介いたします
位牌の種類の選び方や祀り方は宗派で変わりませんが、位牌を用いない宗派もあります
- 位牌の種類は宗派によって選び方は異なりませんが、いくつかの宗派ではお位牌を使いません
- 位牌の種類は用途によって「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」があります
- 複数のお位牌を1つにまとめられるお位牌は3種類
- 位牌は種類・材質・製法などによって値段に大きな差がありますが役割は同じです
- 位牌の文字入れや戒名は宗派によって若干異なります
お位牌は故人の魂にお入りいただけるように供養された木牌です。
そんな大切なお位牌を選ぶ際には、まずお位牌の種類を知っておく必要があります。
お位牌は故人の魂が宿る木牌ですが、その「用途」「役割」によっての種類があり、さらには素材や製造技法、デザインによっても種類が別れます。
お位牌の用途では葬儀用の白木位牌、仏壇に本格的に祀る本位牌、寺院に祀られる寺位牌の3種類に分かれます。
お位牌の役割では先祖位牌、回出位牌、夫婦位牌と、そのお位牌に祀られる故人によって種類が別れます。
素材や製法による種類では使う素材により唐木位牌やモダン位牌、製法デザインでは塗り位牌、会津位牌、高野位牌などがあります。
コラム一覧
ペットには戒名は必要ありませんが位牌は必要です
人には寿命がありいつかは極楽浄土へ旅立ちます。 ずっと一緒に暮らした大切な家族が亡くなった後も身近に感じられるように、私達は毎日お仏壇の位牌を通じて故人と触れ合う時間を持つ為、ご供養をします。
お位牌への戒名の入れ方は宗派によって異なるので寺院に確認してから入れましょう
ご家族が突然亡くなられたときに初めてお仏壇やお位牌を作るという方がほとんどだと思います。 しかし初めての事ですから分からないことだらけ、という方も多いのではないでしょうか。
お位牌の値段はご位牌の種類や材質、製法によって大きく変わります
お位牌、と一口に言っても様々な種類があることをご存知でしょうか。 お位牌というと昔ながらの黒で統一されたお位牌を想像される方も多いと思いますが、洋間にも合うようなモダン位牌や、伝統の技を駆使した会津位牌や高野位牌など、お客様の好みに合わせて選べるようになっているのです。
浄土真宗のお位牌の考え方と法名軸や過去帳の扱い方
浄土真宗はそのほかの仏教宗派と比べても、異なる点が多くあります。
お位牌を通販で購入するときは大きさに気を付け余裕を持って注文するようにしましょう
お位牌というのは亡くなられた故人の分身とも言うべき存在のものです。 お位牌には戒名や法名を記します。
お位牌の魂入れは購入した時に故人の魂を宿らせる為に必要です
お位牌は故人の霊の依代(よりしろ)と言われ、故人の分身とも言うべき大切なものです。
位牌の種類の選び方や祀り方は宗派で変わりませんが、位牌を用いない宗派もあります
位牌は仏壇に祀り、毎日ご先祖様や故人の供養をしながら成仏を願うものです。
四十九日に白木の位牌から本位牌に魂を移したらお焚き上げで処分しましょう
お位牌というのは故人そのもの、と言われており故人の分身とも言うべき存在のものです。 一般的に四十九日までは白木の位牌を安置し、四十九日が済んだら本位牌に魂を入れ替えることになっております。 ご家族が亡くなるとバタバタと準備することも多く、お位牌の本来の意味なども分からないまま準備されることもあると思います。 特にお位牌は四十九日を境に切り替える必要があるため、他に準備するお仏壇や仏具に比べて準備に戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
お位牌は夫婦でも1人に1本が基本ですが夫婦位牌にまとめることもできます
夫婦位牌は「めおといはい・ふうふいはい」と読み、夫婦連名で1本(1柱)のお位牌を作る場合の位牌のことを指します。
永代供養の意味や永代供養をしたときの位牌の扱い方を知っておきましょう
最近、「永代供養(えいたいくよう)」を選ぶ人が増えてきています。 「永代供養」とは、亡くなった方の遺骨を霊園や寺院などが供養する供養方法です。
クリスタル位牌は宗派も仏壇デザインも選ばないお位牌です
お位牌とは故人の霊を宿し故人を表す大切なものです。 仏壇に安置する時には、お位牌を遺影や遺骨よりも上の段に置きます。
お位牌とは故人を意味する大切な木牌です
お位牌には故人の名前や亡くなった年月日などが記され、故人を表す名札のような役割を果たしています。 しかし供養をするご家族にとってお位牌は故人の象徴であり、とても大切なものなのです。
お位牌をひとつにまとめる方法は先祖位牌や回出位牌そして夫婦位牌があります
お仏壇にはご先祖や亡くなった家族のお位牌が祀られます。
お位牌を購入するとき、魂入れ・魂抜きをするとき、永代供養に出すときの相場
日常の中で頻繁に買い替えたり処分したりすることのないお位牌。 お位牌の購入や処分に関わる費用の相場について詳しくご存知ではない方も多いと思います。
回出位牌は「くりだしいはい」と読み、たくさんの位牌を1つにまとめる位牌です
回出位牌 (くりだしいはい)は、箱型の位牌で札板が8〜10枚程収納できる位牌です。 繰出位牌と書かれている場合もありますが同じ位牌のことです。 最初から回出位牌をお位牌として選ぶことは無く、先祖から受け継がれたお位牌の数が多くなってきた場合に使われます。 形は扉や屋根がついているものからシンプルな物まで様々ですが、複数の札板が入るため通常のお位牌よりも奥行きがありますので、購入前にお仏壇のサイズを確認しておく必要があります。
お位牌の文字は故人を表す神聖なもので、書き方には決まりがあります
お位牌(いはい)とは、故人そのものとされ、お仏壇に大切にお祀りされます。
モダン位牌は現代の生活や住環境に合わせた自由なお位牌
「畳の仏間に大きな黒い仏壇」という風景は最近では見ることが少なくなってきました。 庭付きの平屋に床の間や仏間があるような日本家屋の一戸建ては都市圏には少なく、人口が集中して過密状態の少ない土地を有効利用する為にマンションやアパートなどの集合住宅が増えてきました。
お位牌の大きさはお仏壇スペースだけでなく故人のタイプや遺族との関係性でも変わります
お位牌の購入を考えている時、まず初めに思いつくのは大きさのことでしょう。
故人のお位牌を複数作る位牌分けを慣習とする地域が増えています
お位牌とは、亡くなった方の戒名や没年月日などを記したものです。 見た目は木の板なのに荘厳な空気を漂わせている理由は、お位牌にはご先祖や故人の霊魂が宿っているとされるからです。
ただしい位牌の置き方と浄土真宗の過去帳の置き方
位牌はご先祖や故人の霊魂が宿っているとされています。 仏壇に位牌を祀るときに正しい置き方を知らないと、ご先祖に対して失礼になるかもしれません。 位牌を移動する時の扱いにも、充分な注意が必要です。
神道での位牌「霊璽(れいじ)」と仏教の位牌のルーツは同じです
仏教でのお位牌は亡くなった方の霊魂が宿る「依り代(よりしろ)」として、お仏壇に安置されるものです。 ご遺族は毎日お位牌の故人に語りかけながらお供えをし、生前のように寄りそわれていると感じるのです。 残された家族にとってのお位牌は、故人の象徴であり日々の生活の中で心の支えとなってくれる存在なのです。
浄土宗でのお位牌の決まりは他宗派にくらべて寛容です
核家族化がすすんだこともあり、仏事について祖父母や両親に任せっきりの人は位牌のことを詳しく知りません。
戒名(かいみょう)ではなく、生前のお名前「俗名(ぞくみょう)」でお位牌を作ることもできます
故人の分身、お位牌(いはい)。 お位牌は故人の戒名(かいみょう)や俗名(ぞくみょう)、没年月日などが記されてた木牌で、その魂が宿る依り代(よりしろ)とされています。
お位牌は連名で「ご夫婦のお位牌」としても問題はありません
極楽浄土へ旅立った方のご供養は、お位牌を通じて行われます。 ご僧侶に魂入れしてしていただきたお位牌は、故人の魂の依代(よりしろ)となり残された家族との接点の役割を果たします。 このため、お位牌は故人お1人に対して1本(1柱)のお位牌をお作りするのが基本です。