仏具の選び方 【更新日】
仏具の香炉は三具足に数えられる重要な仏具で宗派による違いもあります
香炉とは、お香やお線香を焚くための器です。
仏具としての香炉は火立(ロウソク立て)や花立(花瓶)と並んで「三具足(みつぐそく)」のひとつとして数えられ、供養には欠かせない重要なものです。
一般的に仏前で祈りを捧げる時に線香を立てるために使います。
香を焚くのは、香りで部屋全体を清め、供養する者の心身の穢れも浄める意味があります。
香炉は真鍮などの金属や陶器製のものが多いですが、最近は木製塗りや樹脂でできた製品も多く見られます。
その形も様々になり、家具調仏壇にも合うモダンなデザインの香炉もたくさん販売されています。
ですが宗派や地域の風習によって使用する香炉はかわり、その用途にも若干の違いがあるので、香炉の選び方や使い方には注意が必要です。
ここでは仏具の香炉の由来や意味、香炉の種類やその使い方、そして宗派に関係なくお使いいただける香炉をご紹介いたします。
目次
仏具の香炉の由来は古代インドにあります
香炉は仏教起源の古代インドに由来します。
年間通して暑いインドでは、悪臭を防ぐために豊富な原料をブレンドして作ったお香を焚いたり、体に塗ったりして香りをまとう風習がありました。
それが仏教に取り入れられ、仏前で香りを焚いて周囲を清めるようになったそうです。
「お香文化」は中国を経て日本にも伝来し、仏教の香供のための重要な仏具としての香炉も広まりました。
日本に伝来した「お香文化」についての記述は「日本書紀」に始まり、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」にも残されています。
平安時代には各自が調合した香料の香りの優劣を競い合う「薫物合せ(たきものあわせ)」という宮廷遊戯が行われるようになりました。
その後、桃山時代には茶道と共に様式が整えられ、江戸時代初期には香道ができあがり、庶民にも浸透していったと言われます。
現存する国内最古の香炉は、「法隆寺」が所蔵している飛鳥時代の真鍮製の「柄香炉(えごうろ)」だと言われています。
仏具の香炉は用途や宗派によって変わります
仏具の香炉は、大きく焼香用と仏壇用に分けられます。
焼香用の香炉
焼香用の香炉は仏壇の前卓に脚付きタイプのものを置きます。
廻し焼香の場合には「焼香用角香炉」を使うのが一般的です。
焼香用角香炉には右にお香を、左には灰と火種となる香炭(こうたん)を入れて使用します。
最近は焼香盆とセットになっているものや、落し蓋や滑り止めのついたものも多くあります。
墓地での法要などでは、取手付きの「手提げ香炉」や「携帯用箱型香炉」などが便利です。
浄土真宗系の焼香では「火舎香炉(かしゃこうろ)」と「金香炉」と呼ばれる真鍮製の香炉を使います。
三脚の炉には煙出しの穴(煙孔)のある蓋「火屋(ほや)」がついています。
葬儀や法要などで焼香をする際は、細かくしたお香をつまんで、香炉にパラパラと落として焚く方法で供養します。
仏壇に置く香炉の種類と使い方
仏壇の香炉には様々なものがありますが、一般的に使われるのは「前香炉(まえこうろ)」と「土香炉(どこうろ)」です。
前香炉(まえこうろ)
最も多く見られるタイプの香炉。
主に浄土真宗以外の宗派で使われています。
「線香炉」や「机用香炉」とも呼ばれ、口が広く、お線香を立てて使用します。
土香炉(どこうろ)
主に浄土真宗で使用される蓋のない陶器(青磁)の香炉です。
土香炉には、形に丸みがある「玉香炉(たまこうろ)と透かし模様の入った「透かし香炉」があります。
「玉香炉」は真宗本願寺派で本尊の前に置いて飾り香炉として使われ、「透かし香炉」は主に真宗大谷派で使用されます。
長香炉(ながこうろ)
線香を縦に寝かせて供えるタイプの香炉で線香を折らずに使えます。
主に浄土真宗の多い北陸地方で使われているようです。
伝統的なお仏壇に合わせて黒檀調や紫檀調のものが多いのが特徴です。
柄香炉(えごうろ)
持ち運べるように柄のついた香炉で、宗派によって使い方が異なります。
浄土真宗以外の仏壇用の香炉は基本的に線香を立てるタイプがですが、最近では小さい子どもや年配者のいる家庭では、安全性を考えて線香を寝かせて焚くタイプの香炉を使う方も増えています。
お墓でも、お線香を寝かせるタイプのステンレス製の香炉がよく使われます。
仏具の香炉は三具足や五具足のひとつで、香供養に使われる大切な仏具です
仏具においての香炉は、火立(ロウソク立て、灯明、燭台)、花立(花瓶)と共に「三具足(みつぐそく)」のひとつに位置づけられています。
具足とは仏壇にお祀りする際に使用する仏具一式を指します。
香炉は香供養、火立は灯供養、花立は花供養に使われます。
具足の数は通常時は三具足、正式な荘厳は五具足とされますが、仏壇の大きさや菩提寺の考え方、地域の習慣などによって変わってきます。
香炉は仏壇の経机の上に置くのが一般的ですが、小型の仏壇などで経机がない場合は一番下の段かスライドさせた膳引きの上に置きます。
三脚の香炉は、一脚のみが正面を向くようにして仏前に置きます。
浄土真宗系以外の宗派では、三具足の時は中央に香炉、向かって右に火立、左側に花立を置きます。
五具足を使う場合は中央に香炉、その両脇に1対の火立、更に外側に1対の花立を配置します。
浄土真宗系でも三具足の時には前卓の中央に土香炉、右に燭台、左に花瓶(かひん)、五具足の時には中央に土香炉、両脇に1対の燭台、その外側に1対の花瓶を配置します。
真宗本願寺派では、土香炉の奥にもうひとつ焼香用の香炉「金香炉」を置きますが、法要時などではまた配置が変わります。
更に浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では、本尊に近い上卓(うわじょく)中央に「火舎香炉(かしゃこうろ)」、その後ろに燭台、左右の端に1対の華瓶(けびょう)の4点を用いる「四具足」が正式とされています。
四具足の華瓶には花ではなく香木を挿して使います。
仏具の香炉は「香炉灰」を入れて使います
仏具の香炉は中に「香炉灰(こうろはい)」を入れ、そこにお香を立てたり乗せたりして使います。
灰の上に挿すことよってお香が安定し、倒れたり燃え残りの散りを防ぐことができます。
香炉灰は珪藻土(けいそうど)や珪砂(けいさ)、藁(わら)などでできた天然素材のものと鉱物でできたものがあります。
お線香の供え方は、線香の本数やその手向け方など、宗派や地域によって違いがあるのであらかじめ自分の宗派の作法を確認しておく必要があります。
例えば真宗系の宗派では長香炉に火をつけたお線香を寝かせて置くか、2~3回折った線香を寝かせた状態で焚きます。
通常の供養では線香差しから線香を取り、火立て煮立てられたロウソクから火を灯し、火を消してから香炉に挿します。
注意しなければならないのは、火を消す時には口で吹き消してはいけないということです。
仏教では人間の口は穢(けが)れやすく、口から出るものも穢れているという前提があり、仏様にお供えするものに口を使って火を消すというのは不浄であるという考えから来ています。
線香の火は必ず手で扇いで消すようにしましょう。
宗派に関係なく使える仏具の香炉3選
仏具の香炉は不燃性や耐熱性の高い、陶磁器や金属、石材などで作られているものが多いです。
他にも漆器、ガラス、クリスタルなど様々な素材でできた香炉がありますが、床や机との接触を避けるためにほとんどの香炉は脚を備えています。
宗派などにより香炉の種類は異なりますが、ここでは宗派に関係なくご使用いただける香炉をご紹介します。
陶器 九谷焼銀彩 ほのか ピンク 香炉(丸香炉)
ほのかに彩る優しい色合いと小花のような形が可愛らしい「ほのか」は、九谷焼の「銀彩」という技法で、本銀箔の上に釉薬をかけて作られています。
上品なデザインと透明の釉薬を通して浮き上がる銀がお仏壇を高貴に彩ります。
色は他にグリーン、イエロー、ブルーがあります。
銅器 青葉型 コハク 香炉(丸香炉)3.5寸
コハク色の艷やかな色合いと落ち着いたデザインが魅力的な香炉です。
銅器ならではの深みのある光沢からは、高級感が感じられます。
重厚感と上品さを兼ね備え、モダン仏壇との相性も抜群です。
カラーは他にワインボカシがあります。
健気 ロイヤルレッド 香炉(丸香炉)
鮮やかなカラーグラデーションが近未来的な、スタイリッシュモダンの香炉です。
コンパクトですが銅の質感がしっかりとした重厚さを感じさせ、情熱的な色合いがお仏壇を華やかに演出してくれます。
色は他にロイヤルグレーがあります。
仏具の香炉は種類も多く、宗派や地域の習わし等によって使う香炉や使い方が異なります。
ここでは宗派に関係なくお使いいただける香炉をご紹介しましたが、宗派に合った香炉を使って正しい供養の仕方を知りたい方には、菩提寺に相談することをお勧めします。