仏壇の選び方 【更新日】
曹洞宗でのお仏壇や仏具の選び方と基本の祀り方をご紹介します
仏教において「あの世とこの世の結び目」とされるのが、お仏壇です。
それだけ大切な役割を担っているのですから、お仏壇まわりのことには多くの決まり事があり、宗派によって異なる部分も少なくありません。
しかし、曹洞宗のお仏壇を購入するときの決まり事は、そう難しいものではありません。
お仏壇や仏具に関する知識がなくても、本記事をご一読いただくだけで十分な知識が手に入ります。
この記事では、曹洞宗の場合におけるお仏壇やご本尊、使用する仏具の選び方、モダン仏壇や唐木仏壇での正しい仏具の飾り方についてご紹介します。
目次
曹洞宗の仏壇は「唐木」か「モダン」で五供には高坏や過去帳もつかいます
曹洞宗でのお仏壇は、伝統的な唐木仏壇かモダン仏壇を使用するのが一般的です。
お仏壇での仏具の種類は非常に多いのですが、曹洞宗では以下の基本仏具を使ってお祀りするのが一般的です。
日常の供養には「三具足」
「三具足(みつぐそく)」は、全ての宗派で最低限必要とされる供養具です。
花を供える「花立」、灯りを供える「ローソク立て」、線香を手向ける「香炉」の3つは基本の仏具です。
香炉は色々種類がありますが、曹洞宗では「前香炉(まえこうろ)」を使用します。
五供での供養には「三具足」「茶湯器」「仏飯器」
お仏壇での基本の供養は「五供(ごくう)」で、香・花・灯・浄水(水かお茶)・飮食(ご飯)の5つをお供えします。
そのためには三具足以外に、「茶湯器(ちゃとうき)」と「仏飯器(ぶっぱんき)」を使ってお水やご飯をお供えします。
曹洞宗では仏壇での供養に高坏や過去帳も使います
五供に使う5種類の仏具でも供養は始められますが、曹洞宗ではお仏壇に以下の仏具も置くのが一般的です。
リン
元々は読経の区切りを示すためのものですが、ご家庭では日々のお参りの時に使用されることが多いです。
線香立て・マッチ消し
お線香を供える「香り供養」をサポートする供養具で、通常香炉の左側に置きます。
高坏(たかつき)
飲食(おんじき)供養としてお菓子や果物をのせてお供えします。通常は対で使用します。
過去帳
ご先祖の俗名、戒名、没年月日、享年、続柄などを記したもので「見台(けんだい)」にのせてお仏壇に置きます。
曹洞宗で須弥壇が4段の「モダン仏壇」での仏具の祀り方
ここでは、伝統仏壇よりもスリムなモダン仏壇での基本の仏具を並べていく手順をご紹介します。
須弥壇(しゅみだん)が4段ある仏壇を想定して説明しますが、ミニ仏壇などで段が少ない場合には段の手前と奥に分けて置いたり、スライド式仏具板などを利用して配置してください。
最上段
最上段中央には、曹洞宗のご本尊様「釈迦如来(しゃかにょらい)」を安置し、その両脇には「脇侍(わきじ)」を祀ります。
仏様を補佐する役割をもつ脇侍は、曹洞宗では左に「常済大師(じょうさいだいし)」、右に「承陽大師(じょうようだいし)」をお祀りします。
二段目(中段)
お位牌はご本尊様より一段低い場所に安置しますが、ご本尊様を覆わないよう右に寄せて置きます。
お位牌が複数の場合は、右側を上座として配置するのが基本です。
中央には、左側に「茶湯器」右側に「仏飯器」という配置でお供えします。
三段目(中段か下段)
中央に1対の「高杯」、左端に「花立」、そして右端には「過去帳」を「見台」に置いて飾ります。
最下段(または仏具板)
中央に「前香炉」、香炉の左側に「マッチ消し」と「線香差し」、右側にはローソク立てを配置します。そして右手で届く位置に「リン」を配置します。
曹洞宗でお仏壇を正式に祀る時には別の仏具も必要です
曹洞宗では正式に祀る時や、お仏壇に余裕がある場合には以下の仏具も使用します。
五具足
「五具足(ごぐそく)」とは、香炉と1対の花立、1対のローソク立ての3種類5点の仏具のセットを指します。
三具足での花立とローソク立てを対で使用することで、正式な祀り方になります。
唐木仏壇では通常、五具足を使って祀ります。
曹洞宗ではモダン仏壇などで普段は三具足を使っていても、法事やお盆などの正式な場では、五具足でお祀りすることを勧めています。
荘厳具
「灯籠(とうろう)」や「瓔珞(ようらく)」は、ご本尊様を荘厳(しょうごん)するために使います。
膳・机(卓)
膳(ぜん)や卓(たく)は、仏壇内で仏具やお供え物を一段高くした状態で供えるために用います。
「仏器膳(ぶっきぜん)」には、茶湯器と仏飯器をのせて供えます。
経机
「経机(きょうづくえ)」は仏壇の前に置いて、お経を読む際に使うものですが、実際はお参り用の仏具をのせるために使用している方が多いです。
これを使うことで、お仏壇内の供養スペースに余裕ができます。
曹洞宗で須弥壇が4段の「唐木仏壇」での仏具の祀り方
今度は、伝統的な唐木仏壇を飾る方法を見てみましょう。
基本はモダン仏壇のときと同じ手順ですが、床置き型の唐木仏壇は須弥壇の段数も多く奥行きもあるので、仏壇内での膳や卓の使用が可能です。
最上段
中央に「ご本尊様」を安置し、左右に「お大師様」の掛け軸を祀ります。
仏壇内の天井には「灯籠」や「瓔珞」を飾ってご本尊様を荘厳します。
二段目
「お位牌」は右側に置きますが、複数の場合はご本尊様が隠れないよう、左右に寄せて祀ります。
三段目
中央の左に「茶湯器」右側に「仏飯器」の配置ですが、「仏器膳」にのせて一段高くした状態で供えるのが正式です。
仏飯器を2つ使用する場合は、中央に茶湯器、その左右に仏飯器を置きます。
最下段
最下段には中央に1対の「高杯(たかつき)」、左右の端に「花立」を置きます。
経机
中央手前に「前香炉」を置き、その両脇に「ローソク立て」を置きます。
「マッチ消し」と「線香差し」は机の左側に置きます。
右側の手前に「リン」、その後方に見台に載せた「過去帳」を配置します。
曹洞宗でのお仏壇や仏具の選び方、そして仏具の並べ方は、それほど厳密なルールがあるわけではありません。
全ての仏具をそろえてお仏壇を本格的に祀るのは大変かもしれませんが、ここでご紹介した基本の仏具があれば日々のご供養はもとより、祥月命日やお盆などでも充分にお祀りすることができます
仏様やご先祖様に失礼のないよう、できるだけ丁寧にお祀りしたいものですね。