仏壇の選び方 【更新日】
お盆にお仏壇を飾る方法は宗派だけでなく全国各地で実に様々です!
お盆にはお仏壇を華やかに飾り、精霊棚に特別なお供え物を並べ、年に一度だけ里帰りをするご先祖や故人の霊をお迎えし、丁寧かつ盛大におもてなしをします。
お盆の行事というのは、昔からの農耕儀礼や祖霊信仰などが合わさって風習として伝わってきたものなので、お仏壇の飾り方からお供えの選び方まで、宗派だけでなく地域によって実に多種多様なのです。
この記事では、お盆に関する基礎知識とお仏壇の一般的な飾り方、盆飾りで重要な役割を持つ盆提灯の種類、そして地方によって異なるお盆の風習についてご紹介します。
目次
お盆には故人の里帰りのために仏壇を華やか飾りましょう!
お盆には
日本のほとんどの地域では、お盆は新暦の8月13日から16日の4日間です。
13日にご先祖をお迎えして「盆入り」となり、16日に送り火でお見送りをして「盆明け」となります。
お盆期間中はお墓参りに行ってお墓をきれいにし、自宅のお仏壇周りを飾って故人の霊をおもてなしします。
ただ、沖縄や奄美地方などでは旧暦の7月15日をお盆としています。
東京、横浜、静岡、金沢など、昔のように7月13日から16日をお盆としている地域もあります。
期間も14日・15日の2日間だけとする地域や、20日に送るという所もあり、いつをお盆とするかから地域による違いが見られます。
初盆(新盆)
亡くなった故人が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん・ういぼん)」または「新盆(しんぼん)」等と呼ばれ、故人の供養のための法事が盛大に行われます。
ご僧侶の読経の後にお焼香や会食が行われ、参列者は遺族と共に故人を偲びながら冥福を祈ります。
初盆には、初めての里帰りをする故人が迷わないよう、軒下やお仏壇の脇に白提灯が用意されます。
お盆に仏壇前や門口に飾られる「盆提灯」は里帰りの目印です
お盆の期間中、玄関先やお仏壇前には盆提灯が飾られ、ご先祖や故人の霊が迷わず家に戻れるよう灯りで導きます。
迎え火・送り火
お盆の「灯」はとても重要な役割を持ちます。
お盆は御霊をお迎えする「迎え火」に始まり、お見送りする「送り火」に終わります。
迎え盆
ご先祖が迷わず帰ってこられるように墓前や門口で迎え火を焚きます。
火を焚くときに使う素材は、松明、オガラ、白樺の皮など地域によって様々です。
地方によっては、川や海、山やお墓にご先祖を出迎えに行きます。
霊が家に戻るための目印として飾られた盆提灯は、故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めた供養を表すものでもあります。
送り盆
送り盆では迎え火と同じ場所で送り火を焚くのが一般的です。
地域によっては歌を歌ったり、ワラの船に供物や送り火を乗せて川や海に流したりと、様々な方法で故人を送り出します。
京都の五山送り火や、全国各地で行わる多数の灯籠を流す「灯籠流し」、長崎の「精霊流し」などの有名な行事は、日本の夏の風物詩となっています。
お盆に仏壇に灯る「盆提灯」の名前は役割によって変わります
役割別の提灯
盆提灯は最近では、お仏壇の前に1対か2対置かれるタイプの提灯が多いですが、他にも役割別にいくつかの呼び名があります。
お迎え盆提灯
持ち手が付いていて、お墓などに故人の霊をお迎えに行くための提灯です。
門提灯
玄関や縁側など家の外に吊り下げる目印のお迎え提灯です。
白提灯
初盆の場合は、絵柄入りの盆提灯の他に白提灯も飾ります。
白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。
初盆を迎える家族には、親族や故人と親しくしていた人から白提灯が贈られることが多いです。
霊前灯
もともと霊前灯(れいぜんとう)はお仏壇やご本尊を照らして荘厳する「吊り灯篭」のようなものです。
しかし最近は「バブル灯」などのデザイン性の高いものも多く、お盆中にはお仏壇の両脇において盆提灯と同じように使われます。
盆提灯のお供え
盆提灯はお盆のお供えとして最高のものとされ、特に初盆を迎えた家族へ、親戚や故人と親しかった方が白提灯を贈るという風習は昔からのものです。
盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯や家紋入りの提灯を対で贈るのが正式ですが、そうでなくても問題ありません。
お盆の仏壇周りで使う盆提灯の種類は様々です
提灯の種類
盆提灯の種類は非常に豊富です。
素材は絹や和紙、形は伝統的な丸型・角型・円柱型から蓮を形どった「蓮華灯」まであります。
デザインも家紋入りのもの、風情のある草木や花鳥が描かれたもの、リビングに合うLEDモダン提灯と様々です。
大内行灯(おおうちあんどん)
現在、最も広く使われている伝統的な盆提灯で、3本足の上に火袋があり、上部に雲手が付いた置型の提灯です。
回転行灯(かいてんあんどん)
灯すと、火袋の中に取り付けた回転筒の絵柄が回って見える置型提灯です。
御所提灯(ごしょちょうちん)
壺型の吊り提灯で、岐阜提灯とも呼ばれます。
切子灯籠(きりことうろう)
角を落とした多面体の火袋を持ち、下部に紙などを垂らした吊り灯籠です。
金沢市では自分の名が入った切子灯籠を持ち寄ってお墓に吊るします。
浄土真宗では、白・赤・紺の和紙でできた切子灯籠を、お仏壇の両脇に置いて使用します。
御殿丸提灯(ごてんまるちょうちん)
球形の火袋を持ち、手板と下輪に房を付けた吊り提灯です。
住吉提灯(すみよしちょうちん)
円筒形の長い吊り提灯で、九州を始め茨城県などの北関東で主に使われます。
他にも、主に九州地方北部では「博多長提灯」、茨城県や福島県などでは、家紋入りの「大鉢」、家紋と戒名が入る「岩城」「角高」などの吊り提灯も使われます。
お盆の時の仏壇の飾り方
精霊棚(盆棚・盆飾り)
お盆には仏壇前に「精霊棚(しょうりょうだな)」を組み立て、特別なお供え物を飾ります。
精霊棚は12日の夜か13日の朝に組み立てますが、棚を3段で作ったり、平面だったりと、組み方も上に飾るものも宗派や地域によって様々です。
基本的には、真菰(まこも)、竹笹、しめ縄、ほうずき、素麺、昆布などがあれば、お仏壇を精霊棚とすることも可能です。
精霊棚の飾り方
精霊棚には、まず中央奥にお位牌を安置し、その前には「霊供膳(れいぐぜん)」をお供えします。
三具足(五具足)は棚の手前側に基本の並べ方で配置しますが、線香と灯りはたやさないようにしましょう。
棚の両脇には盆提灯を置き、お仏壇や精霊棚を明るくしておきます。
なお、お盆の仏花には、キキョウやミソハギがよく選ばれます。
棚にはキュウリやナス等で作った牛馬、水の子などのお盆特有のお供え物も並べます。
霊供膳
霊供膳はお盆や法事の時の特別なお膳です。
精進料理が入った5つの器(親椀・汁椀・平椀・壺椀・高坏)をお膳にのせて仏前に供えます。
5つの器はそれぞれに入れる料理の献立やお膳内での配置が決まっています。
更には料理の中身、置く場所や向きは、宗派や地方でも異なってくるので注意が必要です。
その他のお供え物
お盆には他にも特別なお供え物を飾って華やかに供養します。
特に初盆では、故人の好物など、お仏壇に多くのお供え物が並べられます。
「お供え団子」は代表的ですが、これもかなり地方色が見られます。
他にも高坏や段盛などの器に「さとう盛り」などのお菓子や果物を盛ってお供えします。
なお「死即往生」の教えの浄土真宗では、お盆に故人が戻ってくるという考えはなく、霊供膳や精霊棚などの準備はしません。
お盆の前には色々と特別な準備がありますが、ご自分の環境で可能な範囲でお仏壇を飾り、お供え物を用意すればそれで充分なのです。
久しぶりに里帰りしたご先祖様や故人をおもてなししたいという気持ちこそが大切なのです。