仏壇の選び方 【更新日】
お仏壇の飾り方は宗派だけでなくお仏壇のタイプや供養スタイルによって変わります
お仏壇の飾り方は様々です。
たとえば最近主流になっているモダン仏壇(家具調仏壇)では、使用する仏具の数やタイプが伝統的なお仏壇とは違うので、当然その飾り方も変わってきます。
祥月命日やお盆のときのお仏壇の飾り方も、日常供養の時より華やかになるでしょう。
更には宗派はお寺さま、お住まいの地域によっても、その飾り方は様々です。
お仏壇は仏様や故人と私達をつなぐもの。
アチラの都合とコチラの都合にピッタリと合う「自分達のお仏壇の飾り方」というものがきっとあるはずです。
この記事では、モダン仏壇と唐木仏壇の基本の飾り方と、そのために必要な仏具をご紹介します。
目次
超コンパクトな仏壇「パーソナル供養台」の飾り方は三具足から始まります
三具足
「三具足(みつぐそく)」は宗派に関係なく使われるものなので、最低限必要な仏具と呼ばれます。
なぜなら三具足は、宗派供養スペースや、供養シーンに関係なくお仏壇に置かれるものだからです。
お仏壇内で「香炉」は香供養、「花立」は花供養、そして「ローソク立て」は灯り供養の役割を持ちます。
三具足の飾り方は、お仏壇の大きさに関係なく左から花立、香炉、ローソク立てという順が基本となります。
三具足なら小さなパーソナル供養台でも難なく置けて、忙しい日々の中でも3つの供養なら…と思いますが、実際のところこの3つの仏具だけで供養される方はあまりいません。
たとえ、故人をささやかに自宅供養する形の「手元供養」でも、やはりお水やご飯はお供えしてあげたいものです。
モダンミニ仏壇では「五供」を基本とした飾り方が一般的です
やはり、最低限の仏具で始められる基本の供養は、5つの仏具を使用する「五供」でしょう。
五供
「五供(ごくう)」では、三具足に、「茶湯器(ちゃとうき)」と「仏飯器(ぶっぱんき)」の2つの仏具を追加して「香・花・灯・水(茶)・飮食(ご飯)」の供養をします。
一般的には、この五供が仏前での基本の供養だと言えるでしょう。ただ、浄土真宗では茶湯器を使用しません。
- 「仏壇のお供えは「香り・花・灯り・お水・ご飯」の五供(ごくう)をお供えします」はコチラから
5つの仏具を使用したお仏壇での基本の飾り方を見てみましょう。
まず、茶湯器と仏飯器は大切なお供えですから、上段のご本尊の正面もしくは1段下のお位牌の隣に供えましょう。左側に茶湯器、右側に仏飯器を配置するのが基本です。
三具足は私達がお参りに使用するものですから、お仏壇の手前側に置きます。
五供になっても左から花立、香炉、ローソク立てという順番は変わりません。
5種類の仏具を用いた五供のお供えをすると、お仏壇の飾り方の基本が覚えられます。
上置きタイプのお仏壇、モダンミニ仏壇などをお持ちの方は、この5つの仏具の他に、仏前で手を合わせる時に鳴らす「リン」を使って供養を始められる方が多いです。
なお、リンは使いやすいように右手前に配置します。
この5種類の仏具とリンは、通常お仏壇を購入すると付属しています。
コンパクトなお仏壇でも、2.5寸サイズほどの小さめの仏具でしたら、ゆとりをもった飾り方ができます。
モダン仏壇の飾り方では仏具6~7点セットでそろえると便利です
六具足・七具足
前述の5つの具足とリンでも日常的な供養はできますが、香炉の脇に「線香差し」と「マッチ消し」を置いておくと大変便利です。
床置き型でもスリムなモダン仏壇の飾り方では、この6~7点があれば充分です。
高坏(高月)・段盛
日常では使わなくても法事などの時には、1対の「高坏(たかつき)」や「段盛(だんもり)」を使ってお菓子や果物をお供えします。浄土真宗では「供笥(くげ)」を使います。
過去帳
祥月命日などで、ご先祖の俗名、戒名、没年月日、享年、続柄などを記した「過去帳」を置く場合は、「見台(けんだい)」にのせてお仏壇の右側に置きます。
モダン仏壇とモダン仏具
モダン仏壇に以上の仏具を置いた飾り方で、日常的な供養も法事などの供養も充分対応できます。
モダン仏壇用に作られたモダン仏具は、色やサイズ、素材やデザインも豊富に揃っていて、供養スペースやお仏壇やインテリアに合わせたお仏壇の飾り方が楽しめます。
唐木仏壇の正式な飾り方では更に仏具の数が多くなります
「伝統的な唐木仏壇では、正式な飾り方をするのが一般的です。
まず、正式に祀りたい時は「三具足」を「五具足」の形に変えなければなりません。
五具足
「五具足(ごぐそく)」とは、香炉、2つの花立、2つのローソク立てを指します。
5という数字を使いますが、使用する仏具の種類は三具足と同じで3種類です。
法事や命日などの日には、香炉の他に1対の花立と1対のローソク立てを使って「五具足」の形で供養するのが正式なやり方です。
つまり、三具足の形で「五供」をすると5種類で5つの仏具を使用しますが、五具足の形で「五供」をすると5種類だけれど7つの仏具が必要になるという事です。
唐木仏壇で使う仏具の数
通常、唐木仏壇では「十一具足(11の仏具)」を使います。その内容は、
・五具足(花立✕2・火立✕2・香炉)
・茶湯器✕2
・仏飯器✕2
・線香差し
・マッチ消し
の11点(7種類)の仏具となります。
伝統仏壇での飾り方
床置き型の伝統仏壇では「須弥壇(しゅみだん)」の段数も多く奥行きもあるので、膳や卓を利用して仏具やお供え物を置くなど、余裕を持った飾り方ができます。
更に、仏壇前に「経机(きょうづくえ)」を設置すると、その上に三具足(五具足)やリン、線香差しやマッチ消しなどを置くことができます。
法事やお盆など特別な日には、須弥壇の下にある「膳引き」の上に「霊供膳(れいぐぜん)」をお供えします。
伝統仏壇は高さもあるので、お仏壇の天井に留め具で灯籠(とうろう)や瓔珞(ようらく)などを設置してご本尊を荘厳することもできます。
ここでは基本の飾り方をご紹介しましたが、これは宗派によって大なり小なり変わるものです。特に、浄土真宗で使用する仏具やその飾り方は、他の宗派とはかなり異なるのでご注意ください。
お仏壇の飾り方は宗派以外でも供養シーンや仏壇の大きさ等で変わってきますが、ここでご紹介したモダン仏壇と唐木仏壇の飾り方を知っておけば基本は大丈夫です。
ただ、特に法事やお盆の時の飾り方は、お寺様や地域によっては異なる場合があるので、心配な点があったら確認してみた方がいいでしょう。