仏壇の選び方 【更新日】
神棚と仏壇を同じ部屋に置く際の向きや注意するポイント
「神棚(神)と仏壇(仏)を同じ部屋に祀っても大丈夫なのか?」
ご自宅に神棚とお仏壇がある方が、特に気にされるポイントなのではないでしょうか。
昔ながらの日本家屋にお住まいの方は「神棚は居間」「仏壇は仏間」というようにお祀りする部屋を分ける事ができますが、最近の住宅事情ではそうもいきません。
ワンルームの場合や神棚や仏壇を置く場所が限られている場合は、双方をどのように安置すれば良いのでしょうか?
神棚やお仏壇には、それぞれ理想の設置場所や適した向きというのがあるようです。
それでは、神棚とお仏壇の役割や祀り方、安置するのに適した場所や方角、そして神棚とお仏壇を同じ部屋に祀る際の注意点について見てみましょう!


目次
神棚には宮形にお神札を仏壇には本尊と位牌を祀ります
仏壇に祀るもの
お仏壇は仏教の寺院を模して造られたもので、そこには信仰の中心となる「ご本尊」を祀ります。
ご本尊は仏像や掛け軸、もしくは曼荼羅(まんだら)で表されますが、祀るご本尊は宗派によって異なります。
更にお仏壇は、ご先祖や故人を祀る場所でもあります。
神棚に祀るもの
一方の神棚は神道の神様を祀る場所です。
神棚には神社を模して造られた「宮形(みやがた)」を安置します。
神棚には神社から授かった「お神札(おふだ)」を祀って家族の繁栄や厄除けを願います。
お仏壇と同様に神棚の祀り方に統一された形はなく、地域や家庭によって様々なお参りの仕方があります。
神棚には聖域を分かつためにしめ縄を取り付けますが、これは毎年お神札と共に取り替えます。


神棚は高いところに、お仏壇は供養の際に御本尊の目線より人が下になるように
仏壇を安置するのに適した場所
ご自宅に仏壇専用スペースである仏間や床の間があるのなら、そこを利用するのがベストです。
和室がない場合は、リビング等のご家族が集まり日々のお参りがしやすい場所にすると良いでしょう。
神棚を安置するのに適した場所
神棚を祀る際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
まずは、神棚を安置するのに不向きとされる場所を知っておきましょう。
・暗くてジメジメした場所
・直射日光があたる場所
・トイレと背中合わせになる場所
・人の出入りがある障子やドアの上
神棚を安置するのに良いとされる場所は
・明るい場所
・清潔な場所
・良い気が流れてしまわない場所
・できるだけ高い場所
神棚の設置場所を選ぶ時に最も気をつけたいのが、「神棚はできるだけ天に近い場所に祀る」という点です。
人が神様を見下ろしたり神様の真上を歩いてはいけません。
一戸建てで下の階に神棚を安置する際には、人が歩き回る廊下や寝室などの下は避けましょう。
神棚の上にあたる場所には何も置かない方がいいのですが、難しかったら家具などを置いて神様の上を歩かないようにしましょう。
1階以上の建物の場合は最上階に神棚を祀れればベストなのですが、集合住宅などの場合はそうもいかないので、その場合は「雲板」や「雲字」を使います。
神棚に雲板や雲字をつければ「これより上が天である」と見なされます。
神棚は北側か西側の壁の上部に設置します。お仏壇に適した向きは諸説あり
神棚を祀るのに適した向き
神棚を安置する方角は、太陽が昇り一番に光が入ってくる「南向き」と、太陽が昇ってくる方角である「東向き」が良いとされています。
神棚は、北側か西側の壁の上部に設置しましょう。
設置するポジションは神棚の方が難しかったですが、お部屋の中で祀る向きに関してはお仏壇の方が色々あるようです。
仏壇を祀るのに適した向き
お仏壇を祀る向きについては諸説あり、宗派によっても異なります。
仏南面北座説(なんめんほくざせつ)
お仏壇を「南向き」に置き、自分は北を向いて座ってお参りします。
これは目上の人物が南に向かって座るという古来の考えからきています。
お仏壇を北側の壁にくっつけて置くので窓からの直射日光が当たらず、風通しも良い向きとなります。
西方浄土説(さいほうじょうどせつ)
お仏壇を「東向き」に置きます。
仏様のいる「極楽浄土」は西方にあるとされるので、私達は極楽浄土に向かって拝むことになります。
本山中心説(ほんざんちゅうしんせつ
お仏壇を自分が信仰する宗派の「総本山」がある方角の壁側に安置します。
お仏壇を拝む時には、総本山の方を向いてお参りします。
春夏秋冬説(しゅんかしゅうとうせつ)
東西南北の方角を四季の特徴と結びつけた考え方です。
この説だとお仏壇をどの方向に向けても問題ありません。
東向き(春):万物のはじまり
南向き(夏):実を結ぶ
西向き(秋):収穫の時期を迎える
北向き(冬):収める
このように仏教では各宗派の考え方でお仏壇を祀る方角が決められてはいますが、そこまで神経質にならなくても大丈夫だそうです。
こだわらないのなら「東向き」あるいは「南向き」に安置するといいでしょう。
神棚と仏壇を同じ部屋に置く際には「向かい合わせ」「上下配置」はNG
神棚とお仏壇の両方がある場合、同じ部屋で祀っても問題ないのですが、離れた場所に安置するのがいいとされます。
ただ神棚もお仏壇も「東向き」か「南向き」に設置することを考えると、双方の配置が近くなってしまう可能性が高くなります。
その際には以下のポイントに注意しましょう。
神棚と仏壇は向かい合わせにしない
神棚とお仏壇を向かい合わせに置く「対立祀り」は、家相的に凶とされるものなので避けましょう。
これはどちらかにお参りする際に、もう一方にお尻を向けてしまうため大変失礼にあたります。
神棚と仏壇を上下に配置しない
神棚の下にお仏壇を安置すると、神様が仏様を踏むことになってしまいます。
上位とされている神様を仏様の下に安置するというのもあり得ません。
これは同じ部屋でなく建物の上下でも同じことが言えます。
1階で神棚を安置している部屋の真上の部屋にお仏壇を祀るのも神様に失礼になります。
どうしても同じ位置に設置するしかない場合には、神棚とお仏壇が完全な上下とならないように、少し中心をずらして神棚を上にして安置します。
そして神棚に手を合わせる時には立って、お仏壇にお参りするのは正座でと、どちらに手を合わせているのかが分かるようにしましょう。
神棚とお仏壇を同じ部屋に置く際に理想的なのは、違う壁面を使ったL字配置ですが、部屋の間取りや家具の配置によっては難しい場合もあるでしょう。
もし同じ壁側に並べて安置するのなら、神棚の方をより部屋の中心に近い場所に祀ります。
そして神棚を「陰陽」の「陽」の位置にする必要があるので、向かって左に神棚、右にお仏壇を安置します。
仏壇の位置や方角にこだわりすぎるよりも、毎日のお参りのしやすさを考えることがおすすめです。
それでもやはり方角が気になる場合は、菩提寺(法事などで日頃お世話になっているお寺)に相談しましょう。

