仏壇の選び方 【更新日】
仏壇に安置するお位牌を並べる順番は決まっています
仏壇にお位牌を安置し、故人を悼む。仏教において、お位牌は故人を想う気持ちを強くする重要な仏具です。
しかし、お位牌の扱い方を正しく知っている方は意外と少ないようです。
突然ご家族が亡くなってお位牌が必要になったときに戸惑わないためには、お位牌の選び方や祀る場所、並べ方などについて今のうちから知っておくことが大切です。
また先祖代々で同じ仏壇を使用していると、お位牌を配置する順番も気になってしまいますよね。
生まれた年代順なのか、亡くなった順なのか、間違うとご先祖様に失礼になってしまいかねません。
この記事では、お位牌の選び方や置く場所、並べる順番、お位牌が増えたときの対処方法をご紹介します。
目次
お位牌は自由に選べますが戒名は入れましょう!
お位牌は、葬儀で使用したものをずっと使っていいわけではありません。
亡くなった直後、葬儀には白木造りの仮の位牌を使用しますが、四十九日の法要までに漆などの装飾を施した本位牌に作り替える必要があるのです。
お位牌のデザインは自由に選べます
初めてお位牌を作る場合、宗派のことを気にされる方は多いですが、実はお位牌の種類やサイズ、デザインは自由に選んでもいいのです。
とはいえ、お位牌は何度も交換するものではないので、じっくり考えて選ぶことをオススメします。
お位牌には、塗り位牌、唐木(からき)位牌、モダン位牌など数多くの種類があります。
最近は持ち歩いて旅先でもお参りできるような携帯型の位牌まで存在します。
故人の好みやインテリアとの相性、生活スタイルに合わせて選ぶのがいいでしょう。
選んだお位牌には戒名を入れます
故人のために選んだお位牌を完成させるためには、戒名(かいみょう)などを文字入れする必要があります。
戒名の彫り方や文字も、宗派による違いはないので、位牌のデザインに合うように彫ってもらうといいでしょう。
ただし、戒名の上に記載する梵字・冠文字だけは宗派ごとに異なるので、注意しましょう。
文字入れにかかる期間は、手彫りだと約2週間から3週間。
機械彫りでも1週間かかると言われています。
四十九日の法要に間に合うように、余裕を持ってスケジュールを立てるようにしましょう。
仏壇にお位牌を安置する前には「開眼供養」が必要です
お位牌は故人の魂の依り代。ただの木牌に儀式で故人の魂を入れることで、はじめて位牌としての意味を為します。
そのため位牌を換える際には、古い位牌から魂を抜き、新しい位牌へ魂を入れなくてはいけないのです。
古い位牌から魂を抜く儀式を「閉眼供養(へいがんくよう)」、新しい位牌へ魂を入れる儀式を「開眼供養(かいげんくよう)」といいます。
開眼供養の時期は、別段決まっているわけではありませんが、四十九日には本位牌に替えなくてはなりません。
一般的には参加者の集まりやすい四十九日の法要と同日に行います。
ちなみに閉眼供養の際に魂を抜かれた古い位牌は、そのまま自宅で処分するというわけではありません。
儀式を行った住職がお焚き上げ供養をしますので、お寺に引き取ってもらいましょう。
仏壇にお位牌を置く時はご本尊やご先祖に敬意を払う
購入したお位牌をご自宅の仏壇に安置する時には、いくつか注意する点があります。
お位牌でご本尊を覆わない
購入したお位牌は本棚の上などにむき出しで置くのは失礼にあたるため、仏壇に安置します。
その時、大切なご本尊を立ち退けて、お位牌を中央に安置するわけにはいきません。
お位牌を安置する場所は基本的に、ご本尊を祀っている段の一段下の右側になります。
複数のお位牌を祀る場合には、ご本尊が隠れてしまわないよう左右によけて安置するようにしましょう。
お位牌並べるときの上座と下座
お位牌が複数ある場合、その並べ方が気になりますよね。
実はお位牌を置く段には上座と下座があるのです。
お位牌は亡くなった順番ではなく、世代が古い順に上座から下座に安置していきます。
向かってご本尊の右側が上座、左側が下座で、一段下がる毎に位は下がります。
夫婦のお位牌の場合は、右が夫で左が妻、というように配置します。
仏壇にお位牌が増えすぎた時は「回出位牌」にします
「先祖代々同じ家に住んでいると、仏壇に安置するお位牌の数も増えてきます。仏壇にお位牌を置くスペースがなくなってきた場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
位牌をまとめる方法
お位牌増えすぎて仏壇のスペースが狭くなった場合、お位牌をまとめるという方法があります。
回出位牌
「回出位牌(くりだしいはい)」とは、箱の中に10枚程度の札板が入った台座付きのお位牌です。
それぞれの札板に故人の戒名を入れて、お位牌をひとつにまとめることができます。
箱の中に命日が近い順に故人の札を前から後ろに入れておき、一番前にある故人の命日が過ぎたら一番後ろに入れて「繰り出していく」のでこの名前で呼ばれます。
ご先祖様をひとつのお位牌にまとめる
ご先祖様のお位牌をまとめることができるのは、年忌法要の最後として行う「弔い上げ(とむらいあげ)」を終えた後になります。
その前はまとめることができないので注意しましょう。
お位牌をまとめた後は、ご先祖様の戒名や俗名を残すために、それらを記載した過去帳を用意し、仏壇に飾ることで先祖供養をしましょう。
ちなみに、夫婦でひとつの位牌にまとめる『夫婦(めおと)位牌』という方法もあります。
戒名を連名で記載するため、位牌は少し大きめのサイズがいいでしょう。
お位牌選び方には、特にルールはありません。種類やデザインも、故人の好みや仏壇に合わせて自由に選んで問題ありません。
ただ購入したお位牌への「開眼供養」は必ず行いましょう。
そして仏壇に新しいお位牌を並べる時には、ご本尊やすでにあるご先祖様のお位牌への配慮が必要です。
お位牌は、故人を子々孫々に渡って供養するために必要なもの。
自分の次の世代が困らないように、扱い方を覚えて、受け継いでいくことが肝心です。
お位牌をまとめる事も、できるだけ自分の世代のうちにやっておくことをオススメします。