- メモリアル仏壇 TOP
- 仏壇仏具の専門用語集
- 仏壇の部位(さ~と)
狭間 | 三段 | 下地幅 | 下須弥 |
下台輪 | 地袋 | 須弥壇 | 定木 |
障子 | 障子あたり | 上段 | 台輪 |
台輪束 | 台輪引き出し | 垂木 | 地幅 |
中金 | 中敷 | 中段 | 手先 |
天井 | 戸当り | 堂長押 | 堂柱 |
戸裏 | 戸障子 |
狭間 | さま |
---|---|
仏壇の部位。長押と上台輪の間の丸束に挟まれた部分。 狭間縁と狭間彫りから成る。 |
三段 | さんだん |
---|---|
長押、中段、中敷の総称。 |
下地幅 | したじふく |
---|---|
仏壇の部位。中段下の束や大開きの軸を連結する。 |
下須弥 | したじみ |
---|---|
仏壇の部位。須弥壇の下部分を指す。 |
下台輪 | しただいわ |
---|---|
仏壇の部位。台輪のうち、仏壇の土台となる部品。 |
地袋 | じぶくろ |
---|---|
仏壇の部位。一部の台付仏壇についている引き戸式の収納。 大きさの関係上、上置仏壇にはつかない。 |
須弥壇/須彌壇 | しゅみだん |
---|---|
仏壇の部位。仏壇中央にあるでご本尊や位牌などが祀られる台。 須弥壇の上に宮殿があり、小柱を立てることでご本尊と両脇を仕切っている。 |
定木 | じょうぎ |
---|---|
仏壇の部位。 戸障子を閉めた際に中央が閂が通るよう、凹型にくりぬかれている戸障子に取り付けられる。 |
障子 | しょうじ |
---|---|
雨戸の内側に取り付ける扉。 外枠の障子框の内側に紗を貼った障子骨をはめ込む。 |
障子あたり | しょうじあたり |
---|---|
長押の部位のひとつ。 障子を閉めた時に当たる部分。 |
上段 | じょうだん |
---|---|
仏壇の部位。 須弥壇のうち、彫刻が付いた弁当箱と外側の部品からなる部分。 |
台輪 | だいわ |
---|---|
仏壇の上台輪、下台輪の総称。 |
台輪束 | だいわづか |
---|---|
仏壇の部位。 中敷から下台輪の間の縦束で、台輪引き出しを仕切る役割を果たす。 木地の段階で中敷と一体になっているものもある。 |
台輪引き出し | だいわひきだし |
---|---|
仏壇の部位。台輪束によって仕切られている引き出し。 |
垂木 | たるき |
---|---|
仏壇の部位。屋根の軒下の垂木を模したもの。 宮殿の頭に取り付ける。 |
地幅 | ちはば |
---|---|
中段下の束を連結する部品。 基本は上地幅・下地幅があるが、上地幅はない場合もあり、その場合は中段下の束は中段に直接はめこまれています。 |
中金/洋金 | ちゅうきん/ようきん |
---|---|
仏壇の背板に貼られる金紙。 本金箔ではない低価格の金色の紙。 本金箔と異なり酸化が早く黒くなりやすい。 |
中敷 | ちゅうしき |
---|---|
三段のひとつ。 下台輪から台輪引出しを挟んで上にある部品。 |
中段 | ちゅうだん |
---|---|
仏壇の部位名。 須弥壇の下にあり、前卓や位牌を置く場所で、仏具を乗せるために頑丈に作られている。 |
手先 | てさき |
---|---|
宮殿の枡組のひとつ。 桝組の角にあたる部分から外に向けて突き出す形で取り付けられている。 宗派によって様式が異なり、真宗高田派の場合は先端が龍の頭の形になっており龍手先と呼ばれる。 |
天井 | てんじょう |
---|---|
仏壇の部位。上台輪の上に取り付けられる部品。 下から見ると周囲に大小のえびが並び、内側は格子状になっている。 通常は金箔押しした曲がり板と天井版を打ちつけている。 |
戸当り | とあたり |
---|---|
仏壇の部位。上台輪の部品。 雨戸を閉めた際に雨戸が当たる部分。 |
堂長押 | どうなげし |
---|---|
御堂造りの部位。 側板、向坂に沿って並ぶ堂柱を上部で連結している部品。 |
堂柱 | どうばしら |
---|---|
御堂造りの部位。 側板、向坂に沿って並んでいる柱の名称。 六本の堂柱が使用され、迎門板をはさむ位置、脇須弥、中段の両脇に設置される。 |
戸裏 | とうら |
---|---|
仏壇の部位。雨戸の内側を指す。 基本的には金箔押しされている側が内側となる。 |
戸障子 | としょうじ |
---|---|
仏壇の部位。 雨戸や障子も含めた仏壇の扉の総称。 仏壇が三方開きの場合は脇戸や脇障子も含める。 |