- メモリアル仏壇 TOP
- 仏具単品
- 三宝・三方
三宝・三方
法事や法要でお寺様がいらっしゃった際に住職様が座って、お経をあげていただく時に必要な座布団です。
三宝・三方
供物を供える際に使用される台で
白木や塗り、陶器など様々な種類があります。
三宝・三方とは?
折敷(おしき)と呼ばれる盆に台をつけたものです。台には三方向に刳型(くりがた)の穴があいていることから三方・三宝(さんぼう/さんぽう)と呼ばれています。三宝という呼び名は、仏法僧の三宝から由来しているとされています。置き方は折敷の綴じる部分を人の側に向け、筒胴の穴が空いていない方を神様の側に向けます。仏様の場合は塗りの三宝、神様の場合は白木の三宝を使うことが多いです。
三宝・三方一覧
三宝・三方(塗り)塗りを施してある三宝です。漆塗りなど様々な塗り方の商品をご用意しております。
樹脂製 丸三宝 溜 6.0寸~7.0寸
\2,100~\2,450
樹脂製 丸三宝 朱 6.0寸~7.0寸
\1,680~\2,000
木製 三宝 漆塗 5.0寸~10.0寸 黒・朱
\32,200~\87,000
木製 三宝 カシュー塗 5.0寸~10.0寸 黒・朱
\18,000~\72,200
PC 四角三宝 朱 5.0寸~10.0寸
\2,550~\11,000
PC 四角三宝 黒内朱 5.0寸~8.0寸
\2,550~\5,800
三宝・三方(白木)吉野桧・白木の三宝です。
長手三宝 吉野桧 5.0寸~10.0寸
\5,874~\7,447
三宝笠のみ 4.0寸~10.0寸
\2,904~\18,480