メモリアル通信 2020年12月11日号
※掲載価格は配信時の価格となっております。
現在の価格につきましては商品ページでご確認いただきますようお願いいたします。

|
メモリアル通信 2020年12月11日号
|
|
12月に入り忙しさが増してくると、新年が近づいてくるのを実感しますね。
お正月にはお仏壇も華やかに飾り付けを行うことはご存じでしょうか?
今回は、喪中はがきを受け取ったら何をしたら良いか?と、お正月に向けてお仏壇の掃除方法・飾り方などをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
|

この時期、喪中はがきを受け取って「今さらお香典を送って良いものか、かと言って何もしないのも…」とお悩みの方も多いことでしょう。
そんな時は、喪中見舞いとして進物用のお線香やろうそくを贈るのはいかがでしょうか。お線香の優しい香りとともに、お悔みの気持ちを亡くなった方へ届けてみませんか?
喪中見舞いの品を贈る場合は熨斗つけるのが一般的です。 熨斗の表書きは、年内に贈り先へ届く場合は「喪中御見舞」、年が明けてから贈る場合は「御供」を選ぶと良いでしょう。

|
その他のお線香を見る >>
その他のローソクを見る >>

お正月には普段よりも豪華にお仏壇を飾ります。お正月を迎える前に、お仏壇の大掃除を済ませておきましょう。
飾り付けの準備を考えて、お仏壇の大掃除は27日位までに済ませておきましょう。お仏壇は湿気に弱いので、できるだけ天気のよい日を選びます。

コラムお仏壇を掃除する時に、気をつけるポイントと必要なもの
|
お仏壇は傷がつきやすく、繊細な造りの部分があります。 木肌や金箔部分を傷めないお仏壇用のクロスや、欄間などの細かい彫刻部分も掃除がしやすいブラシ、毛払い、羽毛のはたき等、お仏壇専用の掃除道具があった方が安心です。

お仏壇の掃除が済んだら、仏具も綺麗にしましょう。 仏具はガラスや陶器、真鍮など様々な素材でできています。傷やくすみがつかないよう、仏具の素材に合わせてお手入れしましょう。

|
コラム磨ける?磨けない??素材で変わる仏具のお手入れ方法 >>

お祝いごとのお正月とお仏壇とはなかなか結びつかないかもしれませんが、本来はお盆やお彼岸と同じようにご先祖様を敬う行事です。どの宗派でもお正月には仏壇を普段よりも華やかに飾ります。
新しい年を無事に迎えられることをご先祖さまに感謝し、新年らしいお供えもので故人様にもお正月のお祝い気分を楽しんでもらいましょう。

コラムお正月の前に仏壇を大掃除して華やかなお供え物で飾りましょう
|
お菓子や果物などのお供え物は高月(高坏)という仏具の上に、折った半紙を敷いて供えます。 浄土真宗では供花(くげ)という仏具でお供えをします。六角供花と八角供花があり、どちらを使うかは宗派で決まっています。

近年の終活ブームで、ご家族・親族が集まる機会に今後のことを話し合う方が増えてきました。もしもの時に慌てないよう元気なうちに少しずつ話しをすすめておくと安心ですね。
メモリアル仏壇では、ご葬儀の事前相談やお墓についてのご相談も承っております。
|
|

|
メモリアル通信 2020年12月11日号
|
|
12月に入り忙しさが増してくると、新年が近づいてくるのを実感しますね。
お正月にはお仏壇も華やかに飾り付けを行うことはご存じでしょうか?
今回は、喪中はがきを受け取ったら何をしたら良いか?と、お正月に向けてお仏壇の掃除方法・飾り方などをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
|

この時期、喪中はがきを受け取って「今さらお香典を送って良いものか、かと言って何もしないのも…」とお悩みの方も多いことでしょう。
そんな時は、喪中見舞いとして進物用のお線香やろうそくを贈るのはいかがでしょうか。お線香の優しい香りとともに、お悔みの気持ちを亡くなった方へ届けてみませんか?
喪中見舞いの品を贈る場合は熨斗つけるのが一般的です。 熨斗の表書きは、年内に贈り先へ届く場合は「喪中御見舞」、年が明けてから贈る場合は「御供」を選ぶと良いでしょう。

|
その他のお線香を見る >>
その他のローソクを見る >>

お正月には普段よりも豪華にお仏壇を飾ります。お正月を迎える前に、お仏壇の大掃除を済ませておきましょう。
飾り付けの準備を考えて、お仏壇の大掃除は27日位までに済ませておきましょう。お仏壇は湿気に弱いので、できるだけ天気のよい日を選びます。

コラムお仏壇を掃除する時に、気をつけるポイントと必要なもの
|
お仏壇は傷がつきやすく、繊細な造りの部分があります。 木肌や金箔部分を傷めないお仏壇用のクロスや、欄間などの細かい彫刻部分も掃除がしやすいブラシ、毛払い、羽毛のはたき等、お仏壇専用の掃除道具があった方が安心です。

お仏壇の掃除が済んだら、仏具も綺麗にしましょう。 仏具はガラスや陶器、真鍮など様々な素材でできています。傷やくすみがつかないよう、仏具の素材に合わせてお手入れしましょう。

|
コラム磨ける?磨けない??素材で変わる仏具のお手入れ方法 >>

お祝いごとのお正月とお仏壇とはなかなか結びつかないかもしれませんが、本来はお盆やお彼岸と同じようにご先祖様を敬う行事です。どの宗派でもお正月には仏壇を普段よりも華やかに飾ります。
新しい年を無事に迎えられることをご先祖さまに感謝し、新年らしいお供えもので故人様にもお正月のお祝い気分を楽しんでもらいましょう。

コラムお正月の前に仏壇を大掃除して華やかなお供え物で飾りましょう
|
お菓子や果物などのお供え物は高月(高坏)という仏具の上に、折った半紙を敷いて供えます。 浄土真宗では供花(くげ)という仏具でお供えをします。六角供花と八角供花があり、どちらを使うかは宗派で決まっています。

近年の終活ブームで、ご家族・親族が集まる機会に今後のことを話し合う方が増えてきました。もしもの時に慌てないよう元気なうちに少しずつ話しをすすめておくと安心ですね。
メモリアル仏壇では、ご葬儀の事前相談やお墓についてのご相談も承っております。
|
|